全自動クラウド会計ソフトfreee(フリー)の銀行口座と自動同期の相性の件

Contents
- 1 銀行口座と自動同期の相性の件
- 1.0.1 他のコンテンツ
- 1.0.1.0.1 フリーランス1年目を代表してクラウド会計freeeについて税理士と話をしてきました
- 1.0.1.0.2 クラウド会計なんてもう古い?!な件
- 1.0.1.0.3 廣升さんにfreeeからお金もらってないんですか?って質問してきた件
- 1.0.1.0.4 全自動会計ソフトってそもそもなにを『全自動』してくれるのさ?
- 1.0.1.0.5 記帳業務の全自動化!フリーランスが思う便利さと税理士が思う便利さは違う件
- 1.0.1.0.6 請求書の全自動化は精神衛生的に○な件
- 1.0.1.0.7 会計な無頓着なフリーランスは非常に多い件
- 1.0.1.0.8 簡単だと思った全自動クラウド会計ソフトfreee(フリー)が全然簡単じゃなかった件
- 1.0.1.0.9 基本情報の設定で一番最初にやるべき事を聞いてきた件
- 1.0.1.0.10 開始残高に設定する【現金】の金額について教えてもらった件
- 1.0.1.0.11 freee(フリー)の設定の大事さについて再確認してきた件
- 1.0.1.0.12 freee(フリー)の【自動で経理】にあぐらをかいていた件
- 1.0.1.0.13 freeeで【取引の登録】をするのはどんな時か聞いてきた件
- 1.0.1.0.14 勘定科目より押さえるべき大事なポイントを聞いてきた件
- 1.0.1.0.15 freee(フリー)の口座振替は会計素人の方が理解しやすい件
- 1.0.1.0.16 銀行口座と自動同期の相性の件
- 1.0.1.0.17 現金決済のたまったレシートのfreee(フリー)での入力のやり方の件
- 1.0.1.0.18 源泉徴収の件 【その1 源泉徴収の考え方】
- 1.0.1.0.19 源泉徴収の件 【その2 源泉徴収をしなければいけない人、そうでない人】
- 1.0.1.0.20 クラウドソーシングの場合の源泉徴収の話
- 1.0.1.0.21 freee(フリー)での安易な自動化登録はとっても危険な件
- 1.0.1.0.22 freee(フリー)の自動同期をする前に言っておきたい1つの事な件
- 1.0.1.0.23 freee(フリー)を使っていると質問できる人が少ない件
- 1.0.1 他のコンテンツ
銀行口座と自動同期の相性の件
今回は銀行口座について教えてもらって
いいですか?
どうぞどうぞ
廣升freee本の、第2章の準備のところで、書いてあるんですけど、フリーランスで仕事をする際には、銀行の口座について、事業用とプライベート用を分けましょうってありますよね。
ですね。クラウド会計ソフトfreee(フリー)を使うか使わないかは別として、事業用の収入支出を把握する上でも、銀行口座については別にしておいた方がいいと思いますね。freeeで全自動マニュアルでもこんな感じで話してます。
googleで調べても、同じような解説しているサイトはいくらでもあるんじゃない?
はい!それは、フリーランスを初めるときにリサーチ済みなんで、事業を開始する際に事業用の口座を作ったんですよ。ただこの事業用口座…愛媛の地元の地銀で作ったんですよ。伊予銀行で
いいんじゃないの?大手地銀だしね…ちなみに、freeeの自動同期は対応していたの?
自動同期は対応しているんですよ。
それなら問題なさそうだね。
そうですね。ただ金融機関によっては、freeeの自動同期に対応していな金融機関ってのもあるんですよね。
うんある!三菱の法人口座とかね。セキュリティーの問題で自動同期は出来ない。
ただし、自動同期に対応していなければ、一手間かかるけどモバイルバンキングのサイトから取引の明細をCSVでダウンロードしてfreeeにアップしてあげれば、いいんだけどね。こんな感じでね
【freeeの自動同期が非対応の金融機関?こんな便利な代替方法ありますよ!】
あ!それ、前回の現金決済の入力の話で出てきた論点ですよね。【自動同期】と、【自動で経理】は違うって話ですよね。
【自動同期】しないデータは、CSVの明細をアップして【自動で経理】をさせるってやつですね。
前回の話を聞いた後だとその話もすんなり入りますよ。【自動同期】と【自動で経理】をしっかり区別するが大事なんですよね。
そうです
ちなみに、伊予銀行なんですけど、自動同期に不満がないわけではないんですよ。まず、去年の1月頃に自動同期の設定した時は、自動同期が出来ないっていうエラーがちょいちょい起きてましたね。今は安定して会計データを自動同期して来るんですけどね。
そうなんだぁでも、とりあえず全期間の会計データは同期できた?
はい!できてますね。最近はとても安定してます。もう一つの不満は、タイムラグがあるってことですね。同期まで、一週間以上かかるってこともありますね。
一週間…一年間も会計処理を放置してたんだから一週間位いいじゃん?
いやいや、会計処理の登録作業は放置してましたけど自動同期がされているかは、しっかりと、確認していたのでいざ年末に登録作業しようと思ったらまだ自動同期されていないデータがあったりは おい!ってなりましたよ。
は~なかなか贅沢な不満ではあるけどなぁ。聞く限り…
ちなみになんですけど、自動同期の相性がいい金融機関とかってあったりするんですかね?
どうなんだろうね。井上さんが指摘している自動同期のエラーの話。 これは、freeeのサービス開始時はうちのお客さんでも結構頻発していた話ではあるね。 自分も、三菱東京UFJ銀行の個人口座でなかなか自動同期しなかった経験がある。 エラーになると、ワンタイムパスワードってやつを要求されて、三菱のモバイルバンキングとfreeeを行ったり来たりするわけよ。
あれはかなり面倒くさい!
ただ、最近クライアントも含めて、自動同期が出来ずにエラーになるって言う話をきかないねぇ。
そういう意味では全体的に、freeeのサービス自体が安定してきたってことですかね?
そうだと思うね。メンバーもかなり増えたみたいだしね。あと、安定性のある自動同期でいうとfreeeのサービス開始当初から確実に安定しているのが、ジャパンネット銀行! これは、自動同期で失敗したことないね。お客さんでも
へージャパンネットですか。ネットバンキングは振込手数料が安いですからね。いいですね
あと、個人的にオススメなのが楽天銀行ですな!これもネットバンキングだね!
どうしてですか?
楽天銀行はねぇ。自動同期する取引の明細が他の金融機関に比べてとても詳細なんですよ。具体的にはこんな感じ。
一般的な金融機関だと、カタカナで振込相手とかが取り込まれるんだけど、楽天銀行の場合は、振り込んだ相手先の口座番号とか、すごく詳しく内容を取り込んでくれる。
へー詳細な方がいんですかね?取り込む内容は…
脱税とか悪いこと考えているなら別だけど、正しく会計処理をしようと思うなら、取引の明細を詳細に取り込んでくれれば、いざ自動で経理で登録する際にも、判断しやすいでしょ。 あと、freeeで自動化をしていく際には、取り込んだデータの取引内容等も判断して勘定科目を判別するわけですよ。
あ!なるほどそうすると、取引内容を詳細に取り込むってことは、自動化した時に精度も高くなるってことですね。
そうゆうこと!
確かに伊予銀行も、取り込んだ取引内容はシンプルでしたね。これは、いいこと聞きました
ジャパンネット銀行も楽天銀行もネットバンキング。ネットのやり取りを前提としているから、freeeとの相性がいいってのはあるかもしれないよね。 また、新たな情報が入ったら教えるわ。
はい!よろしくお願いします