税理士試験や資格試験に適している人、そうでない人
受験生専念時代が2年、大原簿記学校で講師が3年(うち2年は自分も受験)と、5年間多くの受験仲間や、自分が試験合格へのお手伝いをさせていただいた受験生達を見て、やはりこの税理士試験に適している人、適していない人は確実にある。
(適している人とは、合格しやすい人という意味です。)
一言で言えば、有名大学を卒業(や在学中)しているかどうかは、あまり関係ない気がする。
自分はキャンパスライフというものを経験していないので、それほど偉そうに語ることは出来ないが、やはり有名○○大学卒といってもピンからキリまでいるという事だ。
(当たり前といえば当たり前ですが。。。。)
それよりも、その大学にどの様に入学したのかを聞くと、日々の授業態度などが良く通信簿がいい大学推薦タイプと、センター試験などの試験合格タイプがいて、
税理士試験に適しているのは、間違いなく後者であると断言できる。
税理士試験にかぎらず国家試験の多くは、年に1回(中には年2回という試験もあるが)の一発勝負の試験である。
【一年に1度の試験にどれだけのパフォーマンスを発揮できるのか】を考えながら勉強するのと、
日々安定した評価を得るために勉強をするのは、学習への取り組む姿勢から追い込み方まで、
全く異なる才能であると自分は感じる。
どちらが良い悪いの話ではなく、試験を受けるにあたって、適正を判断することも重要なことだと思う。
この話でいえば、一発勝負タイプは資格試験に向いているし、コツコツ勉強タイプはTOIECなどのコツコツとスコアを上げていく学習が向いている。
かく言う自分は完全な前者タイプで、長期間コツコツ、モチベーションを持続するということは極めて苦手であり、高校時代は、クラスの最底辺を彷徨っていたが、高校2年の3学期にこのままでは留年確実という、ところまで追い詰められ、2ヶ月だけ猛勉強をしたところ、クラスで2位の成績になったことがある。
税理士試験というのは、合格者が少ない難関な試験ではあるが、会計や税法の勉強というのは、商業高校などで学習する場合を除いてほとんどの受験生が初めて学習する勉強であることを考えると、自身の特性などを踏まえて学習にあたれば、【○○大学卒】といった【これまでの勉強が出来たかそうでないかの指標】は、さほど参考にならないのかもしれない。
⇒次は有名大学出身でも税理士試験に受からない人の傾向の話です