税理士試験本試験当日に効果を発揮する『三行革命』と『ベタスルー解答法』

この記事を書いている人 - WRITER -
東京都品川区生まれ。
パン職人から一念発起し税理士試験5科目(法人税法、簿記論、財務諸表論、消費税法、固定資産税)し税理士登録。
大原簿記学校の講師(法人税法)、税務コンサルティングファーム、税理士法人にて中小企業の会計税務から上場会社などのの組織再編、連結納税などの特殊税務まで幅広く担当後2013年1月独立開業。
【著書】会計事務所クラウド化マニュアル(清文社)、会社の経理を全自動化する本(翔泳社)など
税理士試験本試験当日に効果を発揮する『三行革命』と『ベタスルー解答法』
本試験で一番やってはいけないミスは、『読み飛ばし』と『思い込み』。
本試験当日はだれでも緊張する。普段の練習では出来たことの7割くらいできれば良い方と考えたほうがいい。受験予備校の問題は、難解論点が出たとしてもどこかで見たような形式だったりするので、 『なんじゃこの問題?』『全然解答できるところないじゃん』という状況で解答する機会はほぼない。
そんな時は、上から下に問題を解答する(ベタスルー解答法)、読んだところはチェックする(三行革命)と、普段の練習では地味な勉強が本試験では一番役に立つ。(書きかけ)
⇒次は税理士試験本試験の理論問題で試験委員が喜ぶ魔法の一言!?の話です
この記事を書いている人 - WRITER -
東京都品川区生まれ。
パン職人から一念発起し税理士試験5科目(法人税法、簿記論、財務諸表論、消費税法、固定資産税)し税理士登録。
大原簿記学校の講師(法人税法)、税務コンサルティングファーム、税理士法人にて中小企業の会計税務から上場会社などのの組織再編、連結納税などの特殊税務まで幅広く担当後2013年1月独立開業。
【著書】会計事務所クラウド化マニュアル(清文社)、会社の経理を全自動化する本(翔泳社)など