税理士試験のための大学院卒業から登録までの期間について

Contents
- 1 税理士試験のための大学院卒業から登録までの期間について
- 1.0.1 税理士試験対談
- 1.0.1.0.1 税理士試験対談-5科目受験と大学院で税法免除どっちがいいの問題などなどー
- 1.0.1.0.2 大学院で税理士試験の税法免除を選択した理由
- 1.0.1.0.3 アラフォー受験生の税理士試験戦略
- 1.0.1.0.4 大学院で税理士試験の税法免除ってどういう勉強をするの?
- 1.0.1.0.5 5科目受験者が考える税理士試験を受験する意味とは
- 1.0.1.0.6 現役受験生が疑問に思う税理士試験の意味
- 1.0.1.0.7 税理士試験の5科目受験より大切な経験の話
- 1.0.1.0.8 税理士と公認会計士はどっちがいいのか議論
- 1.0.1.0.9 税理士業界の中での格付け
- 1.0.1.0.10 税理士試験を五科目合格してよかったこと
- 1.0.1.0.11 税理士試験合格に一番必要なのは環境
- 1.0.1.0.12 税理士試験の合格までの勉強時間について
- 1.0.1.0.13 税理士試験の為に親のすねをかじる事について
- 1.0.1.0.14 税理士試験は事業投資
- 1.0.1.0.15 税理士試験受験専念時代の肩身が狭かった話
- 1.0.1.0.16 TACと大原の税理士試験受験生の違いについて
- 1.0.1.0.17 税理士試験科目免除に為に大学院に行くためのお金の話
- 1.0.1.0.18 税理士試験脱落組【森原貴造】のエピソード
- 1.0.1.0.19 税理士試験は撤退戦略が大事
- 1.0.1.0.20 税理士試験を大学受験の延長みたいに考えている人に物申す
- 1.0.1.0.21 税理士試験のための大学院卒業から登録までの期間について
- 1.0.1.0.22 税理士として開業する心構えについて
- 1.0.1 税理士試験対談
税理士試験のための大学院卒業から登録までの期間について
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記対談をもとに加筆修正しています。
今日上村さんにお伺いしたかったのが1点あるんですけど、院の論文が出来てから、登録がOKになるまでの期間が知りたいんです。返済が始まるのが卒業直後から始まっちゃうので、登録が出来るまでの期間って、ずーっとなんでしょう、変な期間なんですよね。お金がなんか、まだ税理士じゃないから税理士の給与はもらえないんだけど、返済は始まっちゃうっていう。この期間が長いと、資金が、キャッシュフローがアウトしちゃうんで、どれぐらいかかるもんなのかが知りたいなって思ってたんですよね。そういうのはなんか誰も教えてくれないんですよ。
なるほどなるほど。登録がOKになるまでの期間は、3カ月ぐらい、って言われてたんですけど、僕は2カ月ぐらいで出来ました。
ということは、論文提出するのはどの時点で審査なんですか。
卒業式の次の日から出せますよ。だから3月21日がうちの卒業式で、その日に卒業証明書がもらえるんですよ。卒業証書を付けなくちゃいけないから、僕はもう次の日に出したんです。それ以外は準備してるんで。そしたら5月の20何日かに通知が来て。
じゃあ相当短縮できる。自分は半年ぐらいかかるのかなって思ってたんですよね。
ただ、注意点があって、国税庁の人事異動って7月なんですね。それをまたいじゃうとすごい遅くなるんですよ。だから5月とか6月とかに出すと、その途中まである担当者がやってて、次の担当者が引き継ぐんです。
だから統一した話が聞けないんだ。
でも、自分はそれ分かってないで言うんですけど。そもそも今税理士登録っていうのは、実務経験はある前提でってことですか?
全然、全然。
免除申請は実務経験は要らなくて、申請の時にするんですよ。
だからそれ、免除申請して、承認もらうのが、要は官報合格でいうとこの科目合格な訳でしょ。そうすると、科目合格は科目合格だけど、自分なんかはそのあと(大原で講師をやっていたので)実務経験はなかったから、28歳で受かったけど、実際登録したのは31歳とかなんですよ。そのあと2年実務経験積んだんです。だから、その実務経験は、あるっていう前提?
免除申請は実務経験は要らないので、承認まではとれるんですよね、すぐ。
それと税理士登録はまた別でしょ。今大浦さんが言ってるのは税理士登録じゃなくて免除の申請てこと?
免除の申請です。免除申請して5科目揃ってれば、そのタイミングがわかれば、自分の場合はあの、逆算して、今午前中だけ勤務してるから、半分認められるわけですよ。1年勤務したら、多分半年分の勤務経験になってるんですよね。だからあと1年半分経験が要るって状況なんですよ。そしたらこれから、これからフルタイムに切り替えてもらうタイミングを話さないきゃいけないといけないんですよね。逆算して。そうすると2年になるように。
で、大学院の講義とかも考えながら、どれだけの勤務にしとけば、最終ちょうど免除が通るタイミングと登録できるタイミングを併せて、で、今度返済が始まっちゃう期間が早くなっちゃうから。そこをまだ、税理士として給与がもらえるタイミングとかも、そこで計算してあわしていかないといけないんで。それをちょっと、全然読めなかったんですね、今まで。
そういうとこは、大浦さんすごく計画的ですね。自分全然そんなの無鉄砲でしたもん。
↓対談の動画はこちら↓