税理士試験脱落組【森原貴造】のエピソード

Contents
- 1 税理士試験脱落組【森原貴造】のエピソード
- 1.0.1 税理士試験対談
- 1.0.1.0.1 税理士試験対談-5科目受験と大学院で税法免除どっちがいいの問題などなどー
- 1.0.1.0.2 大学院で税理士試験の税法免除を選択した理由
- 1.0.1.0.3 アラフォー受験生の税理士試験戦略
- 1.0.1.0.4 大学院で税理士試験の税法免除ってどういう勉強をするの?
- 1.0.1.0.5 5科目受験者が考える税理士試験を受験する意味とは
- 1.0.1.0.6 現役受験生が疑問に思う税理士試験の意味
- 1.0.1.0.7 税理士試験の5科目受験より大切な経験の話
- 1.0.1.0.8 税理士と公認会計士はどっちがいいのか議論
- 1.0.1.0.9 税理士業界の中での格付け
- 1.0.1.0.10 税理士試験を五科目合格してよかったこと
- 1.0.1.0.11 税理士試験合格に一番必要なのは環境
- 1.0.1.0.12 税理士試験の合格までの勉強時間について
- 1.0.1.0.13 税理士試験の為に親のすねをかじる事について
- 1.0.1.0.14 税理士試験は事業投資
- 1.0.1.0.15 税理士試験受験専念時代の肩身が狭かった話
- 1.0.1.0.16 TACと大原の税理士試験受験生の違いについて
- 1.0.1.0.17 税理士試験科目免除に為に大学院に行くためのお金の話
- 1.0.1.0.18 税理士試験脱落組【森原貴造】のエピソード
- 1.0.1.0.19 税理士試験は撤退戦略が大事
- 1.0.1.0.20 税理士試験を大学受験の延長みたいに考えている人に物申す
- 1.0.1.0.21 税理士試験のための大学院卒業から登録までの期間について
- 1.0.1.0.22 税理士として開業する心構えについて
- 1.0.1 税理士試験対談
税理士試験脱落組【森原貴造】のエピソード
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記対談をもとに加筆修正しています。
モリハラタカゾウ君の場合、結局、税理士試験の勉強をしない、院も行かずにさ、4年やってるけど、結局いまだに実家暮らしなんですよ。だから、彼を見てるとなんだかなぁって思っちゃうんですよね。
心が折れるんだと思います。現実のコンテンツじゃなくて。
心がね、もう折れてるのはね、分かってるんですよ。もう勉強もしてないし。だからその4年目の28歳ぐらいの時になんかエピソードがあって以来、しょっちゅう彼とは、会ってるんですよ。半年に一回ぐらいは飯も食うし。年に一回ぐらいは、それこそ独身の時とかは、大体2、3日ぐらいは東北に車でドライブ旅行とか。仲いいんですよ。で、あるとき、震災の年かな?いや、それより前か?税理士試験はいつも早稲田大学が東京の受験地なんですけど、そのときぐらいから、いろんな会場でやるようになったんです。立教かな?どっかでやるようになって。
あるとき東北のドライブ旅行中に、ほんとにこいつ最近受けてんのかなって思って、ちょっとカマかけたんですよ。今年のあれだったよな、受験地、立教大学だったっけ?、とか言って。そのときはね、五反田のTOCが会場だった時があったんですね。でも彼は、嘘ついて、違う受験地言ったんですよ。そしたら、「あー、そうだよー」って言ったから、ああ、こいつ受験しねぇな今年って言って、分かって本人に「お前、受験しねぇな」って言ったんですよ。その後どこだか秋田あたり走ったんですけど。1時間ぐらい無言でしたね。彼は「ばれたー」とか言ってましたよ。
申し込みさえもしてなかった?
彼は申し込みさえもしてなくて、その時「もう俺フェードアウトしたんだよ。」みたいな話でしたね。実は1年間ぐらい全然勉強してないんだよねって言っていました。そこからあまり税理士試験の勉強のことは触れないようになったんですけどね。でも彼には、モリハラタカゾウ※コンテンツ、が今サイトで人気だから、今度インタビューさせろよ、とは言ってるんですけどね。
気になりますよね、あの書きかけ。気になります。
皆ね、あの書きかけをね、一番書きあげてほしいって言われてるんですよね。この前のオフ会も。モリハラタカゾウ※コンテンツ、落ちた経験。あれが一番ね、聞きたいって言って。
みんなその後何を期待してるんですかね?その彼が、ハッピーになることを期待しているのかな。
結局、その皆が多分負けがこんだときに、そのあとどういう道がいいのかなってところがやっぱ知りたいんだと思うんですよ。彼は彼でもう勉強やめちゃって、ってなってるけど。多分簿財おちて、彼の成績ってそのあと4敗するんですよ。固定と法人をね。だからその、4敗する前に、それこそ上村さんみたいに、経済環境とか、いろんな環境があるんだったら、院ってことだって選択肢に入るし。どっちがいいのかって、考えるきっかけとして、多分欲しいんだと思うんですよね。
↓対談の動画はこちら↓