TACと大原の税理士試験受験生の違いについて

Contents
- 1 TACと大原の税理士試験受験生の違いについて
- 1.0.1 税理士試験対談
- 1.0.1.0.1 税理士試験対談-5科目受験と大学院で税法免除どっちがいいの問題などなどー
- 1.0.1.0.2 大学院で税理士試験の税法免除を選択した理由
- 1.0.1.0.3 アラフォー受験生の税理士試験戦略
- 1.0.1.0.4 大学院で税理士試験の税法免除ってどういう勉強をするの?
- 1.0.1.0.5 5科目受験者が考える税理士試験を受験する意味とは
- 1.0.1.0.6 現役受験生が疑問に思う税理士試験の意味
- 1.0.1.0.7 税理士試験の5科目受験より大切な経験の話
- 1.0.1.0.8 税理士と公認会計士はどっちがいいのか議論
- 1.0.1.0.9 税理士業界の中での格付け
- 1.0.1.0.10 税理士試験を五科目合格してよかったこと
- 1.0.1.0.11 税理士試験合格に一番必要なのは環境
- 1.0.1.0.12 税理士試験の合格までの勉強時間について
- 1.0.1.0.13 税理士試験の為に親のすねをかじる事について
- 1.0.1.0.14 税理士試験は事業投資
- 1.0.1.0.15 税理士試験受験専念時代の肩身が狭かった話
- 1.0.1.0.16 TACと大原の税理士試験受験生の違いについて
- 1.0.1.0.17 税理士試験科目免除に為に大学院に行くためのお金の話
- 1.0.1.0.18 税理士試験脱落組【森原貴造】のエピソード
- 1.0.1.0.19 税理士試験は撤退戦略が大事
- 1.0.1.0.20 税理士試験を大学受験の延長みたいに考えている人に物申す
- 1.0.1.0.21 税理士試験のための大学院卒業から登録までの期間について
- 1.0.1.0.22 税理士として開業する心構えについて
- 1.0.1 税理士試験対談
TACと大原の税理士試験受験生の違いについて
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記対談をもとに加筆修正しています。
私は大原とTACで、(仲間意識みたいなものが)違うって聞いたことがあるんですよ。大原は、友達が結構できるけど、TACは、授業だけ受けて、サーッと帰っちゃう人が多いとか。
え、実際どうでした?上村さん。
私は、両方行ってたんで、両者の違いを感じました。(私の場合)基本TACで、ちょっとだけ大原に浮気したんですけど、大原はクラスの飲み会とかあるんですよ。TACでは、私が行った授業ではなかったんで、仲良くなるチャンスもなければ、誰も求めてないっていう雰囲気を感じたんですよね。もしかして平日の冬場のクラスとかだと違うかもしれないんですけどね。
大浦さんは?ずっとTACでしたっけ?
ずっとTACですね、自分は。大原は、全国模試受けに行くだけ。
そもそもあれですか、そんな感じですか、TACは・・・・あんまりこう、つかず離れずみたいな。
基本はあの、上村先生のお話で合ってると思います。たまたま自分は今年、あの受けた講師の先生が、飲み会、たまにはいいじゃんって、みんなで交流しようよっていう先生だったので、消費税法のクラスの忘年会してきましたけど。まあそこで14名ぐらい集まって、先生も入れて。
じゃあ結構大きいクラスだったんですか?
その先生結構、TACの消費税法のクラスの中では多分2番目か3番目くらいに人を集められる先生だったんです。Tなので、一応横浜校と八重洲校で講義されてて。八重洲校側で一応毎回土曜日講義が終わった後、夕方から飲み会するパターンで集まってたんですけど。でも横浜校からも何名かやっぱり行ってるんですよね。
自分が一番感じるのは大原、たまにしか試験受けないですけど、やっぱり学校なイメージ。学校法人だから、学校的イメージがありますね。TACでも、公認会計士のクラスは毎日講義があるんで、TACでもそういう、大学生も多いんで、学生的な雰囲気の延長で仲良くなって、休憩室でしゃべってるお友達とかって感じのはよく見かけるんですよね。そういう性格はあるのかなっていう気はしてます。
自分は初年度TACで簿財受かったんですよ。あとの3科目、法人税と消費と固定は大原なんですけど。まあ、なんとなく全体の雰囲気はその通りですよね。やや、デフォルトの雰囲気、学校学校してんのは大原でっていうのは、そうでしょうね。自分なんか月木の朝とか、月木火金の朝とかTACに通ってたときは、やっぱりつるむやつは学生っぽくつるむし、そうでもない人は全然そうでもない感じでしたね。まあ、大原の方が、自習室とか、学校の中で勉強できる環境が割と整ってるから、たむろしやすいし、あと、講師がフレンドリーなんですよね。講師が、大原に雇われてる、完全な職員としての講師で、基本的に職員室にいるというのもありますね。
あと、自分も大原で講師やってた時にそう思ったんですけど、つい1年前までは自分も受講生だったわけで、講師もね、学生のノリなんですよ。学生のちょっと兄ちゃんみたいな感じ。いい意味ではすごく気さくなんだけど、悪い意味では、なんかその、ほんとに仕事する?ていう、ビジネスマンになってんのかって言われると、まあ半人前だよねっていう感じで、そういうのが多分学校の中の雰囲気が出るんだと思うんですよね。
だからTACのほうが、結果としての実質合格率は高いんじゃないかなって思うんですよ。母体は多分大原の方が当然多くて、TACの2倍とかぐらいあると思うんです。でも合格者数は大原の方が多いけど、受講者の割合で合格者割った割合で出したら、TACの方が率的には高いんじゃないかなぁって。
なるほど。確かにあれ、数だけですもんね。合格者数とか。
数だけ。だからもちろんさ、母体が多けりゃそりゃね、多くなるっていうのはそうなんだけど。
明確には言えないですけど、若干TACの方が消費税は多いです。若干。想像ですよ、正確には読めないんで。ただ、TACも今はインターネットで答練の結果出してるんですよね。だから何人受けたかって分かるんですよ。だから大原受講生の数が正確に分かるんですよね、その時は逆算で。で、TACも分かるんですよ。大体同じ時期に同じ答練受けると、千何百人、千何百人って受けたやつで、大原のほうが若干多いんですねやっぱり。でも、結果として、合格してる時の自分のその合格ラインの確率から見ると、TAC生のほうが、若干人数が少ないのに、結果として消費税法を合格してる人数が同じぐらいなんですよ。そうすると、若干TACの方が受講生少ないのに同じぐらい人数受かってるようになので、正確にはわからないですけど、TACの方が若干多い気がする。
それ、ちょっと数字出してくださいよ、推論ですけどって言って。それ面白そうだなあ。
TACのやつは、このあと先生のもの申すのところで、僕が講師で記事書くんで。そこで記事あげていきます。税法受けるんだったら、大原は全国模試は受けた方がいいけど、受講はTACでとっても大丈夫、近い方で。で、いい先生を選ぼう、っていうノリで。で、僕はこの先生がお勧めです、みたいな。
それはかなり見たい人多いと思いますよ。
↓対談の動画はこちら↓