税理士試験受験専念時代の肩身が狭かった話

Contents
- 1 税理士試験受験専念時代の肩身が狭かった話
- 1.0.1 税理士試験対談
- 1.0.1.0.1 税理士試験対談-5科目受験と大学院で税法免除どっちがいいの問題などなどー
- 1.0.1.0.2 大学院で税理士試験の税法免除を選択した理由
- 1.0.1.0.3 アラフォー受験生の税理士試験戦略
- 1.0.1.0.4 大学院で税理士試験の税法免除ってどういう勉強をするの?
- 1.0.1.0.5 5科目受験者が考える税理士試験を受験する意味とは
- 1.0.1.0.6 現役受験生が疑問に思う税理士試験の意味
- 1.0.1.0.7 税理士試験の5科目受験より大切な経験の話
- 1.0.1.0.8 税理士と公認会計士はどっちがいいのか議論
- 1.0.1.0.9 税理士業界の中での格付け
- 1.0.1.0.10 税理士試験を五科目合格してよかったこと
- 1.0.1.0.11 税理士試験合格に一番必要なのは環境
- 1.0.1.0.12 税理士試験の合格までの勉強時間について
- 1.0.1.0.13 税理士試験の為に親のすねをかじる事について
- 1.0.1.0.14 税理士試験は事業投資
- 1.0.1.0.15 税理士試験受験専念時代の肩身が狭かった話
- 1.0.1.0.16 TACと大原の税理士試験受験生の違いについて
- 1.0.1.0.17 税理士試験科目免除に為に大学院に行くためのお金の話
- 1.0.1.0.18 税理士試験脱落組【森原貴造】のエピソード
- 1.0.1.0.19 税理士試験は撤退戦略が大事
- 1.0.1.0.20 税理士試験を大学受験の延長みたいに考えている人に物申す
- 1.0.1.0.21 税理士試験のための大学院卒業から登録までの期間について
- 1.0.1.0.22 税理士として開業する心構えについて
- 1.0.1 税理士試験対談
税理士試験受験専念時代の肩身が狭かった話
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記対談をもとに加筆修正しています。
自分の中でやっぱりね、パン屋から税理士を目指したときは、誰も(自分が税理士試験に)受かるなんて思ってなかったですよ。うちの親以外。同窓会とか行っても、25ぐらいの同窓会のときなんか、今でも覚えてますけどやはり肩身が狭くて。大学卒のやつとか3年目ぐらいな訳ですよ。そして、専門学校とか行くとさ、5年目ぐらいの旗が出てるからさ。それなりにいっぱしのスキルが身についてる訳ですよ。
そのとき自分はさ、あの受験、ちょうど法人税の試験勉強まっただ中で、そのときは試験勉強だったから一次会しか行かなかったけど。あれは辛かったですね。でも考えてみれば、パン屋ですぐ働いてるから3年実務経験があって、片や大学生の彼らは22とかで卒業して、社会経験3年だから、社会人経験っていう意味では一緒な訳ですよ。
だけど、「道をこう外れて親の脛かじってんだろ」みたいな感じの言われ方もすごくしましたしね。でもそこをそういう、考え方としてはそのまま働くっていうこともあるけど。でも自分がこれがいいんじゃないかって思った道が違うんだから。そこはあれやなって思ったけど、やっぱその頃は辛かったですね。あの、人と価値観が違うっていうのはやっぱ辛いですよね。
私もちょっと違うかも知れないんですけど、最初サラリーマンに勤めて、辞めて税理士目指してた時は、あえてそういう、友達に会わなかったです。それは勉強に時間さきたいってこともあったんですけど。会うと、ちょうど20代後半で、仕事とかみんな充実してる人とかもいたもので、すごく(周りと)比べちゃいましたね。フェイスブックのすごいリア充みたいなのを生で聞いちゃうと、すごいその頃は衝撃が大きくて、自分の勉強へのモチベーションへの悪影響があって、(友達に会いに)行かなかったですね。
↓対談の動画はこちら↓