独立税理士が大学院でいいんじゃん?という理由

Contents
- 1 独立税理士が大学院でいいんじゃん?という理由
- 1.0.1 税理士試験対策
- 1.0.1.0.1 税理士試験対談-5科目受験と大学院で税法免除どっちがいいの問題などなどー
- 1.0.1.0.2 大学院で税理士試験の税法免除を選択した理由
- 1.0.1.0.3 アラフォー受験生の税理士試験戦略
- 1.0.1.0.4 大学院で税理士試験の税法免除ってどういう勉強をするの?
- 1.0.1.0.5 5科目受験者が考える税理士試験を受験する意味とは
- 1.0.1.0.6 現役受験生が疑問に思う税理士試験の意味
- 1.0.1.0.7 税理士試験の5科目受験より大切な経験の話
- 1.0.1.0.8 税理士と公認会計士はどっちがいいのか議論
- 1.0.1.0.9 税理士業界の中での格付け
- 1.0.1.0.10 税理士試験を五科目合格してよかったこと
- 1.0.1.0.11 税理士試験合格に一番必要なのは環境
- 1.0.1.0.12 税理士試験の合格までの勉強時間について
- 1.0.1.0.13 税理士試験の為に親のすねをかじる事について
- 1.0.1.0.14 税理士試験は事業投資
- 1.0.1.0.15 税理士試験受験専念時代の肩身が狭かった話
- 1.0.1.0.16 TACと大原の税理士試験受験生の違いについて
- 1.0.1.0.17 税理士試験科目免除に為に大学院に行くためのお金の話
- 1.0.1.0.18 税理士試験脱落組【森原貴造】のエピソード
- 1.0.1.0.19 税理士試験は撤退戦略が大事
- 1.0.1.0.20 税理士試験を大学受験の延長みたいに考えている人に物申す
- 1.0.1.0.21 税理士試験のための大学院卒業から登録までの期間について
- 1.0.1.0.22 税理士として開業する心構えについて
- 1.0.1 税理士試験対策
独立税理士が大学院でいいんじゃん?という理由
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記対談をもとに加筆修正しています。
税理士の中ではあんな奴全然使えねぇよって言われてる税理士だとして。例えば大浦さんみたいに不動産のことも詳しかったり、例えば法律も詳しい、あるいは飲食も経営してたこともあるから飲食のノウハウがあるという税理士がいたとして5科目受験合格した税理士と、税務以外の分野に強みがある税理士の評価がどんだけ違うのっていったら、クライアントによっては断然後者の税理士が方が上ですからね。
だから結局そこが多分、実務家の税理士の方々が大学院でいいじゃん?って言うのは、結局そこの税理士の中だけの小さい価値観の中にいるところが、経営者とビジネスしてるから。そうすると視野が大きくなるからその合格科目の内容や大学院かどうかとかの不毛さが、もうどっちでもいいよみたいな話になるんだと本当に思います。
自分が税理士試験の受験をはじめて、その後独立してる税理士の方々から直接聞いた大学院で取ってしまえばいいよっていう話になるのかなって。
結局税理士の登録をしてから自分でどうやるかでしょ、っていうところに帰結するのかなっていう風に思ってるんですけどね。
だから多分自分のコンテンツを読んでくれている方も大学院ってどうなのって思ったら最初にそこを頭に浮かべちゃうと思うんですよね。
だからやっぱりそこは実際5科目合格している廣升先生が、5科目受かってることよりも、講師をやったことの方が役に立ったって思っているところは、まさに自分が今TACで講師やりたいと思ってるところに近い気がしてます。講師の方がより理解する気がするんですよね、自分がやる税理士としての仕事に対して。
あくまで合格したっていうのは、競争試験の中の一事実であってそれが現実の実務になったら、試験に受かったかどうかってあまり関係なくてそもそも経営者からしたら税務って論点すら経営の中のほんの一部でしかないと思うんですよね。
自分は実務を動かす側の方の仕事がメインだったりしたので。税金が安くなったらいいけど、じゃあそれが自分が儲かるか儲からないかってどんだけ関係するのと。
そのこだわりってどんだけ役に立つのって言われたときに、なかなか答え返せない。確かに正しいかもしれないけど、その価値がどれだけ評価されるかっていうのは、分かんないと思って。そうするとやっぱり大学院でもいいんじゃないの?っていう結論になってくるのはあります。
ただ話を戻して、人それぞれの環境によってやっぱ大学院にいけるのか。首都圏にたまたま今いたから、名古屋商科大学も選べるし、他でも、千葉商科も逆に城北側だから遠すぎて行けなかったですけど、一回検討もしてるんですよね。調べてるんですよやっぱり。
で、その首都圏の大学院を一応一通り、自分の中でやってるって聞いたところは全部聞いてみて、入学案内を取り寄せて、紙ベースでしかないんで、実際に行ってヒアリングするまでをちょっといくつか絞り込もうと思ってるんですけど。そこまでやった結果として、やっぱり名古屋商科大学になるのか、他になるのかってところを、今後はコンテンツに詰められたらな、という風には思ってるんですけど。
↓対談の動画はこちら↓
