税理士業界の中での格付け

この記事を書いている人 - WRITER -
プロフィールプロフィールプロフィールプロフィールプロフィールプロフィールプロフィールプロフィールプロフィールプロフィールプロフィールプロフィールプロフィールプロフィール
Contents
- 1 税理士業界の中での格付け
- 1.0.1 税理士試験対策
- 1.0.1.0.1 税理士試験対談-5科目受験と大学院で税法免除どっちがいいの問題などなどー
- 1.0.1.0.2 大学院で税理士試験の税法免除を選択した理由
- 1.0.1.0.3 アラフォー受験生の税理士試験戦略
- 1.0.1.0.4 大学院で税理士試験の税法免除ってどういう勉強をするの?
- 1.0.1.0.5 5科目受験者が考える税理士試験を受験する意味とは
- 1.0.1.0.6 現役受験生が疑問に思う税理士試験の意味
- 1.0.1.0.7 税理士試験の5科目受験より大切な経験の話
- 1.0.1.0.8 税理士と公認会計士はどっちがいいのか議論
- 1.0.1.0.9 税理士業界の中での格付け
- 1.0.1.0.10 税理士試験を五科目合格してよかったこと
- 1.0.1.0.11 税理士試験合格に一番必要なのは環境
- 1.0.1.0.12 税理士試験の合格までの勉強時間について
- 1.0.1.0.13 税理士試験の為に親のすねをかじる事について
- 1.0.1.0.14 税理士試験は事業投資
- 1.0.1.0.15 税理士試験受験専念時代の肩身が狭かった話
- 1.0.1.0.16 TACと大原の税理士試験受験生の違いについて
- 1.0.1.0.17 税理士試験科目免除に為に大学院に行くためのお金の話
- 1.0.1.0.18 税理士試験脱落組【森原貴造】のエピソード
- 1.0.1.0.19 税理士試験は撤退戦略が大事
- 1.0.1.0.20 税理士試験を大学受験の延長みたいに考えている人に物申す
- 1.0.1.0.21 税理士試験のための大学院卒業から登録までの期間について
- 1.0.1.0.22 税理士として開業する心構えについて
- 1.0.1 税理士試験対策
税理士業界の中での格付け
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記対談をもとに加筆修正しています。
自分も税理士ですけど税理士の中では格付けみたいのがあると思うんですよ。廣升さんがおっしゃるように会計士が大きい視点があるというのは本当にあると思うんですけど。税理士だけの業務を見たときには一番にランクするのは5科目試験で、しかもその受験科目の内容が国税三法(法人税法、所得税法、相続税法)とかとっている人。その後にミニ税法(住民税、固定資産税など)入れた人で、その下ぐらいに大学院で税法免除が来るかなって私自信は思ってて。その下に会計士。そのあと税務署って言うか元職員の引退組?ていうかそういうイメージがあって。
で、私の心の拠り所になっているのは、実は会計士の存在なんですよね。自分の中では会計士の人よりは税務のことが詳しいだろうと。でも会計士でも、みんな頑張って独立してる人多いし、立派にやってる人多いんで。その人たちに比べれば税法の知識はそんな負けてるつもりないし、大学院で学んだこともあるので。
↓対談の動画はこちら↓
税理士試験対策
この記事を書いている人 - WRITER -
プロフィールプロフィールプロフィールプロフィールプロフィールプロフィールプロフィールプロフィールプロフィールプロフィールプロフィールプロフィールプロフィールプロフィール