【パン屋が税理士になる本】をAmazonにて配信しています

Contents
【パン屋が税理士になる本】をAmazonにて配信しています
このサイト 升メディアで多くの方に読んでいただいている、わたくし 廣升健生の自伝的?コンテンツ 【パン屋が税理士になる方法】を、再構成及びかなりしっかりした校正作業をしamazonで電子書籍として配信しています。
ぜひ手にとっていただきたい想定読者
- 資格試験の勉強の選択肢として税理士試験を考えている方
- 税理士試験勉強中もなかなか結果がでない受験生
- 税理士試験が長期に及び休戦中の受験生
- 簿記検定を勉強中でこれから税理士試験も視野に入れている方
- 難関資格試験を勉強中の方
本書への思い
本書は、タイトルこそ【パン屋が税理士になる本】と、突飛ですが内容はさほど突飛ではありません。
資格試験に限らず何かの成果を出すためには、正しい方法で当たり前のことをいかに日々地道に積み上げるか…でも、その地道に積み上げるのが簡単なようで一番難しい。
その仕組みをどうやって作り、税理士試験に合格したかのかを解説しています。
筆者が税理士試験の勉強をしていたは、2002年-2006年の5年間。 もう、10年以上も前の話なので、税理士試験の毎年の受験対策といった枝葉末節の勉強方法はほとんどありません。しかし2014年からサイト【升メディア】で不定期に更新していたこのコンテンツ達は、Google検索にて【税理士】や【税理士試験】という1キーワードで、検索のトップページに表示されサイトへの訪問者数は毎月4万人、そして毎月10万PV以上読んでいただいています。
この結果が示すに、王道の勉強方法は普遍的だということだと思うのです。
そんな勉強方法を、日々コンテンツとして発信していましたが、サイトを見返してみると、膨大な分量、そして論点の重複や、誤字脱字が極めて多いことを認識しました。
また、WEBの特性上体系的に読んでいただくというのは適していないメディアだと感じていたことから、今回の電子書籍を出版することにしました。
本書への思い動画 著者廣升健生より
目次
【第一章 税理士試験概要】
- 税理士試験の難易度は?
- 税理士試験合格者の合格までの勉強時間は参考までに
- 税理士試験をなぜ受けるのか?の本質を見極めよう
- パン屋から税理士を目指すきっかけになった漫画のエピソード
- 税理士試験は自分が主人公のRPG(ロールプレイングゲーム)
- 合格の為の一番のスキルは 自分の身の程を知ること
- 税理士試験を合格するためのモチベーション
- 受験生時代の自分はストイックだったのか?
【第二章 受験予備校の話】
- 受験予備校は大原かTAC以外の選択肢がない理由
- 合格に必要なのは 学校?講師?やっぱり努力?
- 大原とTAC、両方通うと便利な勉強場所の確保
- 自習室の席を確実に確保する方法
- 大原とTAC、どちらにも通うと情報通になる
- 法人税法はこの講師に学べば初学者一年一発合格できる!
- 「厳しい講師」がいいか「優しい講師」がいいか
- 受験初年度で合格したいなら選んだ受験予備校と心中すべき
- どちらも良いからと二股は厳禁!!
- 受験予備校とは一蓮托生
- 受験予備校にとって受験生はお客様
- 人生に大切なことは、大原の税理士試験の講師時代に学んだ
【第三章 受験科目の選択】
- 科目合格はトップ一パーセントの一つより九.九九パーセントの二つを目指す
- 同一年複数科目受験は危険です!
- 法人税法を一年で合格するためには理解など必要ない!?
- 税理士試験の科目選択。スピード重視?実務重視?
- 税理士試験の科目選択「スピード重視の理由」
- 税理士試験の科目選択『実務重視』ってなによ?
- 独立開業か勤務税理士かで受験科目を決めてみては?
- 税理士試験その前に!簿記一級受験のススメ
- 簿記一級は年に四回試験を受けることができる
- 簿記一級の学習範囲は簿記論、財務諸表論と多くの論点が重複
- 簿記一級に合格して税理士試験は受けないが正解!?
- 税理士試験を複数科目受験しない場合の漢字検定のススメ
- 一年一発合格のための【一般コース】のススメ『日々の学習』
- 一年一発合格のための「一般コース」のススメ『本試験』
- 一年一発合格のための「一般コース」のススメ『複数科目が受験可能』
【第四章 日々の勉強、心構え、モチベーション】
- 税理士試験の勉強中に受験仲間は作ってはいけない
- 税理士試験受験中の恋愛のススメ
- 落ち込んだ時に「スラムダンク」を必ず読む理由
- 試験勉強のモチベーション維持は勉強での成果しかない!
- モチベーションが下がったら自分よりダメな人を探そう!
- いつ何を勉強するかが本試験の合否を左右する
- 専門学校で授業の一時間前に行って勉強するメリット
- 元旦は勉強してやる気のない時に休むべき
- 合格体験記をどう活用するかが鍵 概念編
- 合格体験記をどう活用するかが鍵 実践編
- 受験予備校での順位が気になる 「気にすべき時」
- 一年で税法三科目の計算の回し方
- 計算問題の攻略 日々の問題は自作で配点を振るべき
- 一年で税法三科目の理論の回し方
- 新規の暗記は階段方式と達成感
- 新規理論は暗記レベルを見極めろ!
- 理論暗記は書いて覚えるは絶対ダメ
- 消費税法の理論暗記は覚えにくい!?
- 日々の勉強は計算も理論もタイムを把握し記録せよ
- ミスノートの作り方
- ケアレスミスはなぜ発生する?転記ミスと電卓の打ち間違い
【第五章 ガジェット】
- おすすめのボールペン 計算編
- おすすめのボールペン 理論編
- 税理士試験におすすめの電卓
- 電卓左打ちをおすすめする理由は早く打てるだけではない
【第六章 直前期と税理士試験本試験】
- 直前期に「総合問題何回まわすか」という議論はアウト
- 本試験当日に持っていかない理論、いつ捨てるか
- 直前期は受験予備校での順位を気にしないほうがよい
- 税理士試験の受験願書を出すタイミング
- 本試験前の禁欲生活は必要か
- 試験本試験の受験地をどうするか
- 本試験を沖縄で受けた感想 試験直前まで
- 本試験の受験地を沖縄で受けた感想 本試験当日
- 本試験で問題の読み飛ばしを劇的に防ぐ方法
- 本試験の理論問題で試験委員が喜ぶ魔法の一言!?
- 理論解答の字は汚くても問題なし!?
【第七章 税理士試験終了後】
- 本試験当日「今日に限って力を発揮できなかった」の言い訳
- 本試験が終了したら必ずやってほしいこと
- 解答速報は、大原とTACの二つはチェックすべし
- 合格可能性を見極めた上で九月からの科目選択
- 本試験終了後のオフシーズンに何を勉強する?
- 話のネタづくりだと思えば不合格も楽しめる!?
- 税理士試験に合格しなければ恋人は去っていく話
【第八章 敗因検証】
- 受験一年目消費税法の敗因検証 計算編
- 受験一年目消費税法の敗因検証 理論編
- 受験二年目消費税法の敗因検証
- 固定資産税の敗因検証
【第九章 仕事をしながら受験組】
- 受験専念組が「仕事をしながら受験組」にスイッチするタイミング
- 受験専念組が仕事をしながら受験組になった時の落とし穴
- 仕事をしながら税理士試験合格を目指す一番のハードル
- 仕事しながらの税理士試験受験生」は本当にすごい
- 試験受験生を雇う会計事務所の所長の本音
- 独学って、どうよ
【第一〇章 その他】
- パン業界の本質を知ってパン職人をやめた話
- 税理士試験はあきらめ時も肝心
- 会計業界の環境変化は税理士試験の傾向の変化の比ではない
- 税理士試験受験生を支える彼女や恋人の話
- 税理士試験や資格試験に適している人、そうでない人
- 受験期間が長くなってしまう人の共通点 メンタル編
- 受験期間が長くなってしまう人の共通点 計算編
- 受験期間が長くなってしまう人の共通点 理論編
【それでも税理士を目指しますか?】
- 税理士試験は、資格取得に時間がかかり過ぎる
- 税理士試験の試験勉強は、実務で意味があるのか
- 税理士という国家資格のブランド価値が著しく低下している
- 独立開業した税理士が失敗に陥る負のスパイラル
- クラウド会計ソフトfreee登場以後の税理士事務所の業務の形
- Googleが本気で会計ソフトを作ったら
- 税理士になった時には仕事がない!?人工知能(AI)が仕事を奪う