少人数クローズドなセミナーを今実施する理由

Contents
- 1 少人数クローズドなセミナーを今実施する理由
- 1.1 2017年はクローズドなセミナー
- 1.2 枝葉末節なノウハウはブログと直接を使い分け
- 1.3 ライブはやっぱり楽しい
- 1.4 興味を持っていただけた方に一人でも多く会いたい
- 1.5 詳細はこちら
- 1.5.1 仕事論の関連記事はこちら
- 1.5.1.0.1 人工知能時代に生き残るには○○しないこと
- 1.5.1.0.2 人工知能時代がわかるオススメ本
- 1.5.1.0.3 人工知能時代の最適な コミュニケーション 手段を考える
- 1.5.1.0.4 少人数クローズドなセミナーを今実施する理由
- 1.5.1.0.5 人工知能時代に生き残るのは蕎麦屋の愛想いいおばちゃんだという話
- 1.5.1.0.6 MFクラウド会計(株式会社マネーフォワード)の宮村誠志(みやむらせいし)という営業マン
- 1.5.1.0.7 全国セミナーアンケート結果全公開
- 1.5.1.0.8 『ゆっくり、いそげ(クルミドコーヒー)』に感じる『強い人は皆優しい』という話
- 1.5.1.0.9 廣升健生は、地場の同業者様を応援します。
- 1.5.1.0.10 いまさらiphone5cホワイトに買い換えたたった一つの理由
- 1.5.1.0.11 クラウド税理士の超狭い行動範囲について
- 1.5.1.0.12 PROFIT FIRST(プロフィットファースト)とダイエットと
- 1.5.1.0.13 人間ドックを拒絶する母に息子がキレた話
- 1.5.1.0.14 家族くくりのプライベートサイト【コレ芝】の話
- 1.5.1 仕事論の関連記事はこちら
少人数クローズドなセミナーを今実施する理由
少し前から話が水面下で進んでいたのですが、ようやくお知らせできるところまで来たので告知させていただきます。
10月の下記日程で、株式会社マネーフォワード様との共催セミナーを全国10箇所で開催させていただきます。
(株)マネーフォワード様とは去年(2016年)の9月にも2度セミナーをご一緒させていただきましたが前回は東京での開催かつ録画してホームページにて公開する前提でのセミナーでした。
対して今回は、全国を行脚しかつ後にホームページ等での発信予定なしの完全クローズドなセミナーになります。
今回はなぜクローズドなセミナーを今やるのかという話を少々。
2017年はクローズドなセミナー
廣升健生税理士事務所は2013年1月に独立開業してから今年で5年目です。
自分のポリシーとしては、様々なツールや媒体を活用して情報発信をしていきたいという思いでいます。
大体1年周期で、新しい発信方法を模索しているのですが、2013年の独立初年度は事務所に簡易なスタジオを作成して、youtubeを中心に作成した動画をアップロードしていました。※現在はほぼクローズしていますが。
2014年は、クラウド会計ソフトfreeeの解説本【会社の経理を全自動化する本】の執筆、出版
2015年は、徹底的にブログの記事を量産してお陰様でグーグル検索で【税理士】の単一キーワードでwikipedia と国税庁のホームページについで3位(会計事務所では1位)に表示されました。※現在はだいぶ落ちてしまいましたが。。。。
2016年は、事務所のクラウド会計導入運用ノウハウを詰め込んだ動画教材【freeeで経理を全自動化する動画】の作成。(ちょうど去年の今頃はこの動画作成に邁進していました。)
で2017年は、クローズドなセミナーをやっていこうとなったわけですが、正直に話をすれば、クローズドなセミナーを実施するモチベーションは去年までの自分はあまりなかったのです。
なぜなら、例えばセミナーと一度撮影してホームページ等で発信すれば、いつでも誰でも自由に閲覧可能であるなら、そちらの方が良いよね!という発想です。
そのため、この独立開業5年でクローズドなセミナーは一度も開催していません。※招待されて登壇したセミナーは除く。
そんな自分が、なぜクローズドなセミナーをやるのか。今はやりたくてやりたくてしょうがない位モチベーションが高いのですが、大きな心境の変化がありました。
大きくは次の3つの理由です
枝葉末節なノウハウはブログと直接を使い分け
この記事もそうですが、2017年のブログは【人工知能時代のサバイバル仕事術】というテーマで記事を更新しています。
この記事の他に別の記事も数個でも読んでいただければおわかりの通り、事務所運営や仕事の進め方などの話です。
最近書き進めていて、更新頻度などを見ていただくとお分かりの通り、20記事位を書いてから筆が進んでおりません。。
なぜかというと、内容によっては『読者を選ぶなぁ』とか、『伝え方を間違うと変な方向に一人歩きするなぁ』とか考えると、立ち止まってしまうことが多くなってしまっています。
そう考えると、内容毎にブログで発信するものはする。そして直接届けた方が良いコンテンツはクローズドなセミナーでと使い分ける必要性を感じています。
ライブはやっぱり楽しい
自分は元大原簿記学校の税理士試験の講師を3年間していましたので、人前で話をするのは好きといえば好き。
というかむしろ大大大大大好きなのです。
ただ、この数年ほぼ情報発信はパソコンの前でコンテンツを作ってを繰り返していたわけですが、少し前に中小企業税務経営研究協会のクローズドなセミナーの講師に招待いただき登壇させていただいて感じたのは、
ということ。
大原の講師時代はそうでしたが、実際に論点を解説してみて首かしげてたら例え話を挟んでみたり、解説する順番を変更したり、理解度が高ければベーシック話は飛ばして細かい論点を解説してみたりと、やはり生で対峙しないとできないことは沢山あるなと今更ながら再認識しました。
ちなみに、そんなライブ感を大切にしたいので、今回の共催セミナーは人数を各回10-15人程度と比較的小規模に設定する予定です。
興味を持っていただけた方に一人でも多く会いたい
一番大きい動機がこれです。
このホームページは2014年末に大幅リニューアルして今に至るのですが、累計のPV(ページビュー)数は、300万PVに届きそうで累計ユーザー数は81万。
しかし!実際にお会いして話をしたことがあるのはどれ位いるのだろうと考えると、実際にサービスを提供しているお客様を除けば本当に少数だなぁと実感しました。
もちろん好意的に読んでいただけている方だけではないと思いますが、どんな理由であれば興味を持っていただけたのであればぜひお会いしてみたい。
そして、インターネットではない実際を足を運んでいただけ方にだけ伝えたいノウハウがあると思っています。
詳細はこちら
とりあえず10月は、株式会社マネーフォワード様との共催セミナーですが、上記のような自分なりの気づきというか原点回帰?もあり自主開催のセミナーも順次開催予定です。
もし、よければぜひご参加いただければ幸いです。
10月の共催セミナーの申込みはこちらです。※外部サイト