税理士試験勉強コンテンツ。【書きかけ】仕上げるぞ宣言

Contents
- 1 税理士試験勉強コンテンツ。【書きかけ】仕上げるぞ宣言
- 1.0.1 ブログ論の関連記事はこちら
- 1.0.1.0.1 人工知能時代を生き抜くために、ブログは○年続けたほうが良い理由
- 1.0.1.0.2 人工知能時代に生き残れない価値のないブログの話
- 1.0.1.0.3 人工知能時代を生き残る連載型のブログ必須!?体系図の作り方
- 1.0.1.0.4 ブログのネタに 困ったら内容でなく 目線を変えよう
- 1.0.1.0.5 クローズドなセミナーとメルマガについて
- 1.0.1.0.6 廣升健生的コンテンツへのむかい方
- 1.0.1.0.7 クラウド税理士のブログは質か量か問題2018
- 1.0.1.0.8 税理士試験勉強コンテンツ。【書きかけ】仕上げるぞ宣言
- 1.0.1.0.9 クラウド税理士がこだわるブログの画像の使い方
- 1.0.1.0.10 クラウド税理士がこだわるブログの画像の縦横比について
- 1.0.1.0.11 ブログを書くなら三田紀房著【プレゼンの極意はマンガに学べ】は絶対読むべし。
- 1.0.1.0.12 税理士ブログの○日連続更新中。【手段】がいつの間にか【目的】になってませんか?
- 1.0.1 ブログ論の関連記事はこちら
税理士試験勉強コンテンツ。【書きかけ】仕上げるぞ宣言
昨日は【クラウド税理士のブログは質か量か問題2018】で、2018年の情報発信は量への原点回帰をすると宣言しました。
実はもう一つ宣言しておきたいことがあります。
宣言しないと、意志の弱い自分はやらないので、宣言しておきます。
実は、結構あるのです、【書きかけ】と言ってもう3年近く放置しているコンテンツ達が。
例えば、これ【受験予備校の選ぶ際の一番大切にして欲しい事】これ【税理士試験で使いたいおすすめのボールペン 理論編】
5行程度の概要だけを書いて【書きかけ】としている体たらくのものから、あと一つエピソードを足したいと思いながらの【書きかけ】まで。
当サイト升メディアのこれまでの累計PV数の内訳なのですが、トータルが3,322,394pv
そして、税理士試験勉強コンテンツが2,322,519pvで割合は69.9%
ちなみに、このサバイバル仕事術のコンテンツ群は【独立開業】グループに分類していますがたかだか5.8%。
これを見ると、いまだに税理士試験関連のコンテンツ群がダントツの稼ぎ頭なのはわかっていたのですが、どうも足が、いや手が向かずに放置してました。
ですが、以前一度紹介した【姫路で送る税理士の卵Life】の秋山慧介(けいすけ)さんだったり、去年実施した全国セミナーでも、サイトのコンテンツ群をみて5科目受験から大学院にスイッチした熊本の女性だったりその他税理士試験コンテンツをみて興味を持ってもらった方もいました。
微力ながらも役にはたっているので、書きかけ放置はまずよなってことで、今年こそは完成させます。
幸い!?税理士試験の勉強コンテンツについては、書いたのが2015年。受験時代が2002年〜2006年の5年間でそもそも、10年近く前の話を振り返って書き起こしているので、税理士試験の勉強方法で方針が変わっているということはまずありませんのでそこは問題なくかけるかなと思っています。
ちなみに、もう一つ放置している書きかけコンテンツ群があるのです。
こちらも、書きかけコンテンツが多数ありますが、このまま放置予定です。
理由はこの記事群は、自分の独立開業から3年目位の当時の現在進行形で考えている事をアウトプットしたコンテンツでした。
それを今読み返してみると、今考えている事と当時は結構違うことが多いです。
例えば、当時のこの記事。
この記事では【一人は寂しい】【運動不足が悩み】と書いていますが、今は全く寂しくないし、ダイエットは食事が大事だぜ!!!って思ってますからね。ここに追記してしまうとおかしなことになる。その当時に考えていたことは考えていたことで大事なわけです。
ということで、【税理士試験コンテンツ完成させます】宣言でした。ちなみに、昨日も触れた、年間200コンテンツ発信宣言。
この書きかけを完成させたコンテンツの数も、年間200コンテンツ作成に含めるのかって!?
含めますよ。当然 笑
新作ばかりが良いわけじゃないんですよ。