読みたい項目に飛べる目次
税理士が個人に付されるマイナンバーについての素朴な疑問についてひとり社長に解説してみた
『マイナンバー制度の概要とメリットの解説』で個人には12桁のマイナンバーが付されるというのはわかったんですが、今回はそこの話をもう少し掘り下げて聞きたいなぁと
また、小さな疑問がふつふつと湧いてきたんですか?
はい。そもそもの話から細かい話まで、聞いておきたいことが沢山あります
いいですよ聞いてください
では、お言葉に甘えて!今回わたしの疑問点を列挙してみました。まずは、こんな感じです
- 12桁のマイナンバーは、ケータイなどでよくあるサービスの様に、下4桁とかを自分で設定したりすることは可能ですか?
- 私は既婚者で子供がいます。子供はまだ1歳になったばかりなのですが、この子にもマイナンバーは付されるのでしょうか?
- 家族のマイナンバーって、例えば下4桁が同じとか数字の連続性みたいなものはあるのですか?
- マイナンバーは、一生使うものなのですか?12桁のマイナンバー自体を変更する事は可能ですか?
- マイナンバーの数字から、性別や生年月日、住所などを特定するってことは出来ないのでしょうか?例えば電話の市外局番みたいな感じで、『東京03』みたいな…
と、5つの疑問があるんです。個人的には、家族で共通の数字列とかに変更できたらみんなで覚えやすくて便利だなぁって思っているんですよ。
なるほど、じゃぁ今回はQ&A方式でこの5つの疑問にお答えしますね。
5つの疑問の回答
質問1.12桁のマイナンバーは、下4桁の変更が可能か
マイナンバーは、各人ごとに付された12桁の番号を変更することは出来ません。
質問2.一歳児にもマイナンバーは付されるのか
マイナンバーは、日本に住民票がある人すべてに付されます。そのため、1歳児の赤ちゃんにももちろんマイナンバーは付されることになります。ちなみに、制度開始のためにまずは2015年10月5日時点の住民票に記載されている住民にマイナンバーが記載された通知カードが簡易書留で届きます。
質問3.マイナンバーは家族で共通する数字の連続性などがあるのか
マイナンバーは数字は乱数で生成されるため、家族間でも関連性のある数字にはなりません。そのため、例えば『下4桁は1234だからこれが家族の証!』みたいな話はありません。
質問4.マイナンバーは、一生使うものなのか、変更は可能か
原則は1度付されたマイナンバーは一生使うものとなります。ただし、番号が盗難、紛失、スキミングなどにあい不正利用される恐れがある場合は変更することが可能です。変更が必要な場合は市区町村に申し出れば変更が可能です。またマイナンバーが付された本人が死亡した場合にはその番号は永久欠番になります。
質問5.マイナンバーから性別、生年月日、住所など特定の情報を把握する事は可能か
数字は乱数で生成されます。例えば、生年月日やお住まいの住所の属性で番号が付されているという事もありません。したがって番号の羅列のみで性別や年齢を特定する事は出来ません
なるほど~今回はQ&A方式で回答してもらったので、どれもすんなり理解できました。もう少しいいですか?
もちろんいいですよ
さっきのは、主にわたしや家族の事だったのですが、お仕事関係のマイナンバーでちょっと疑問があります。
一番最初の回で説明したように私は、複数のライターさんに記事執筆の仕事を振っているんですが、その中に
- 外国国籍の方で日本に住んでいる方
- 日本人で外国に住まれている方。
- 外国籍の方で外国に住んでる方
という様々なライターさんにお仕事を依頼しているんですよ。主に、英文の記事執筆なんですけどね。こういう方たちのマイナンバーってどうなるんですか?
日本に住民票がある人全てにマイナンバーが付番されるので…
まず、結論から回答すると
- 外国国籍の方で日本に住んでいる方・・・日本に住民票があればマイナンバーが付されます。
- 日本人で外国に住まれている方・・・マイナンバーは付されず、日本に帰国し住民票を置いた場合にマイナンバーが付されます。
- 外国籍の方で外国に住んでる方・・・マイナンバーは付されませんが、日本に住み住民票を置いた場合にはマイナンバーが付されます。
解説
マイナンバーは、日本に住民票を置いている人は、誰でもマイナンバーが付されることになります。そのため、外国国籍の方でも住民票があればマイナンバーが付されることになります。 また、日本国籍で海外に在住している方や海外赴任をされている方は、その時点ではマイナンバーは付されず、帰国し住民登録を行った後で住民票に基づいてマイナンバーが付されます。ちなみに、マイナンバーを付された方が海外に転居したり海外赴任をする場合し再度日本に住民票を置く場合には転居前のマイナンバーと同じ番号を利用することになります。
なるほどぉよく解りました。最近クラウドを活用して国境なくライターの方と繋がっているので、どこに住んでいるのかもあまり気にしないのですが、ことマイナンバーについては日本に住んでいていて住民票があるかないかでマイナンバーを持っているかそうでないかが決まるってことなんですね。
そういうことですね。自分もクラウド会計を通じて会計税務のサービスを提供していると、物理的な距離や国境って意識が薄くなるんですけどマイナンバー制度はそこが重要ってことですね。
今回もよく解りました。ありがとうございまぁぁぁす
⇒次の話はマイナンバーと法人番号の違いについて
【今日のコレ芝 2015年10月7日】-今日のコレ芝とは-