マイナンバー制度成立の背景2

税理士がマイナンバー法案が成立した背景についてひとり社長にわかりやすく解説してみた

namba0

こんにちは【合同会社ニャンバまい】の代表 難波(なんば)マイです。前回はマイナンバー制度の概要とメリットについて教えてもらいました。中長期的な視点に立てば、私のような一般庶民にもマイナンバー制度はメリットがあることがわかったんですが、ただしちょっとした事が疑問に浮かびました。

17思考 hiromasu

なんですか?ちょっとした疑問って

07namba不満

わたし全然政治とか経済の話に疎いんで、そもそもの話なんですけど、最近になって頻繁にマイナンバー制度マイナンバー制度って言われる様になったと思うんですよね。それで2016年から始まります!ってなってるんですけど、これってもう決まってしまったことなんですよね?

00 基本 hiromasu

そうですよ。マイナンバー制度は2016年1月からスタートですね。

04nambaもやもや

そこで素朴な疑問なんですけど、最近だと安保関連法案ってすごく世間的にも話題になりましたよね?あれは、法案を通すか否かで議論していたと思うんですけどマイナンバー制度ってそもそも法案が通っているから2016年から開始するって事なんですよね?

21指し棒 hiromasu

もちろんそうですよ。2013年5月の第二次安倍政権下で成立したんです。マイナンバー法の正式名称は行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律って言います。

マイナンバー法202namba不安

2013年の5月ですかぁ。。。法律が成立するときって例えば最近の安保関連法案みたいに、世論の議論ってありましたかね?なんかわたし全然記憶にないんですよね。 普通に考えると、こんな議論になりそうなマイナンバー制度の法律が通る前にFacebookなどのSNSでも話題になりそうな感じがするのに…

08namba指示

今回はそこら辺をマイナンバー制度のいきさつや背景の所教えて欲しいです。

20指差し hiromasu

了解です

マイナンバー制度導入のきっかけは『消えた年金問題』

マイナンバー制度導入に向けた議論のきっかけは2007年に起きた『消えた年金』問題です。これは、日本年金機能の前身である社会保険庁が引き起こした問題で、約5,000万件の年金の納付記録が消失しました。それ以前からも共通番号による管理が必要性は議論されていたのが、この問題で再び脚光を浴びることになりました。

マイナンバー制度図解2

その後、この年金記録問題を引きずる形で当時の政権であった第1次安倍内閣は総辞職し、民主党政権になります。  しかし2012年の野田佳彦総理の時にも依然として多くの年金記録が宙に浮いたまま残ったまま。そこで、社会保障制度を円滑に機能させるために、マイナンバー制度の法案が作られたのですがこの時は政権のゴタゴタがあり結局は廃案となったのです。

03nambaびっくり

なるほど。マイナンバー制度の経緯をたどってみると一時期政権交代した民主党政権にたどりつくわけなんですね。でも、その時にダメだった法律がなんで、いまさら???

自民党が渡りに船で成立させちゃった

政権を取った民主党ですが長くは続きませんでしたよね。その後自民党が政権を取り戻し第二次安倍晋三内閣になったのは周知の事実ですが、その際に一旦は廃案になった『マイナンバー法』は、自民党にとってもはるか昔1968年の佐藤栄作内閣が検討した『国民総背番号制』に近く実現したい政策だったのです。それまでも、様々な施策が廃止されたり、最近で言うと2002年に稼働が始まった住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)。ただこちらも普及率は5%程度。

そんな、安倍内閣は2013年3月に民主党の『マイナンバー法』をほぼそのままに国会に提出し、その時の5月に成立したというわけです。いわゆる渡りに船だったということです。

マイナンバー制度図解4

06namba喜ぶ

なぁるほどぉぉ。それで、大きな反対の議論などがなかったのが理解できましたよ。

13サムズアップ hiromasu

民主党が作った法案を、自民党が与党に返りざいて『いいね民主党さん!そのマイナンバー法うちも全面バックアップでやりますよ!』ってされたら、民主党は反対できないですからね

04nambaもやもや

ただなんだかなぁって感じの心のもやもやがなんかありますねぇ…国民が置いてけぼりのような…

08namba指示

ただ、廣升さんが前回解説してくれたように、マイナンバー制度は初期導入の事務手間などはありますけど中長期的な視点にたてば公平な世の中の実現って事を目指しているわけだからあの政権交代はよかったのかな

03 承諾hiromasu

自分もそう思いますね。長期的な展望で考えたらやっぱりマイナンバー制度はメリットが大きいと思うし、また別に解説しますけど結果的にこのクラウド時代にマイナンバー制度が初めて導入されるというはとてもラッキーな事だと思いますよ。他国の類似する制度の情報流出の事例などを他山の石にすることが出来ますしね。

06namba喜ぶ

そうですね。私も前向きにマイナンバー制度勉強していきたいと思います。また、教えて下さぁぁい

※この会話に出てくる会社名と個人の名称はフィクションであり、実在の人物・団体とは一切関係ありません

個人に付されるマイナンバーについての素朴な疑問について

2税理士が個人に付されるマイナンバーについての素朴な疑問についてひとり社長に解説してみた

mokuji

【今日のコレ芝 2015年10月6日】-今日のコレ芝とは

RSウイルス入院#治療編〜10ヶ月赤ちゃんの7日間戦争!