税理士がマイナンバー制度の概要とメリットについてひとり社長に解説してみた
こんにちは【合同会社ニャンバまい】の代表 難波(なんば)マイです。前回からはじまりました『マイナンバー制度を税理士がわかりやすくひとり社長に解説するコーナー』今回から、具体的にマイナンバー制度について廣升(ひろます)さんじっくり教えて下さい
最初は、やっぱりマイナンバー制度って何なの話からしましょうかね?
そうですね。いわゆる『マイナンバー制度とは?』って言うのとメリットってあるのかなぁって言うのをわかりやすく教えてほしいですね。
なんか、知らない不安って言うのがあるんですよね。国に私の財産を丸裸にされてしまうのではないか!みたいな
へー難波さんの家ってお金持ちだったりするんですね。ご両親が資産家だったり?
いやー両親共に公務員だし、私もつつましく生きているだけなんですけどね
いいじゃないすか、地道にコツコツが大事ですよ。じゃぁそんな難波さんに今回はマイナンバー制度の概要の話をしちゃいますね
はい!よろしくお願いします。
マイナンバー制度とは
マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)とは、住民一人ひとりにマイナンバーを割り振って、様々なサービスを提供したりそれぞれの機関に存在する個人情報を横断的に確認したりするための仕組みです。
個人には12桁のマイナンバーを付し法人には13桁の法人番号を付していきます。
その付されたマイナンバーや法人番号を各行政機関で分散して管理されている情報の連携がスムーズになるので
1.行政の効率化
2.国民の利便性の向上
3.公平・公正な社会の実現
というメリットがあると国はアナウンスしています
【出所:政府広報オンライン どうしてマイナンバーが必要なの?】を加工
このメリットについて、
個人的には異論はありません。
そのとおりだと思いますが【マイナンバー制度がしっかりと普及すれば】という但し書きがつきます。
マイナンバー制度の前身とも言える『住基ネット』と呼ばれる住民基本台帳ネットワークのサービスは11桁の『住民コード』という番号で管理しようとするものでしたが、普及率は5%前後でマイナンバー制度でアナウンスされているようなメリットを実感することは出来ていません。
はいはい質問!!国がアナウンスしているという、1~3のメリットって私が聞くとなんだかもんや~り漠然とした感じでしか伝わってこないんですが、例えば私の生活において目に見えるメリットって感じることは出来るんでしょうか?
個人生活でのメリットは短期的にほぼないが…
マイナンバー制度が開始されると間違いなく事務手間は増加します。その手間に大してのメリットというと短期的には極めて限定的だと考えられています。考えられるのは内閣官房の社会保障改革担当室が発表している『マイナンバー 社会保障・税番号制度概要資料』で解説されている、各種行政手続き等を行う時に必要であった添付書類(例 住民票のコピー、所得証明書など)が不要になる程度だと思われます。
ただし、中長期的な視野で考えると3のメリット【公平・公正な社会の実現】は、大いに期待が出来ます。マイナンバー制度は仕組みをしっかりと理解すると、この制度が普及しても困らない!普及した方が良いと考える人と、普及すると都合が悪い困ってしまう人に別れるのです。
ざっくりと言ってしまえば、マイナンバー制度はまっとうに生きている人にとってはメリットあり。やましいことがある人にとっては、都合の悪い制度と言えるのです。
例えば、富裕層の中にはありとあらゆる手段を講じて脱税まがいの事をやる方も少なからず存在します。一番オーソドックスなのは、国外に資産を移転させるような場合です。2016年から3年間は、社会保障・税・災害対策の3分野に限定して使用されるマイナンバー制度ですが、将来的には預貯金についてもナンバーリングが予定されています。そうすると、海外に資産を持ち出す前の段階で資産を把握可能ですし、他の国外に資産を移転させる場合に必要な制度(国外財産調書制度や出国税)と共に海外を使った脱税を防止する制度とも言えるのです。
なるほどぉぉ。私の様な一般市民には直接のメリットは少ないけど、お金持っている人にかぎって税金を払わないみたいな『正直者がバカを見る』みたいな世の中が公平な社会になるかもってことなんですね。
そうなんですよ。なんか、世間的な印象だとマイナンバー制度は国家が自分たちの財産を監視している様で不安だなんて論調がありますけど、そもそも私や難波さんくらいの一般庶民の預金通帳の残高なんて国は眼中にないですよ。国が見据えているのは富裕層の財産ですから
まー廣升さん失礼なぁ。私の預金通帳の残高なんて知らないくせにぃぃ。
ただそれを聞いて安心しました。でもそれを聞いたらマイナンバー制度は普及させないとダメだって気になってきましたよ。正直者がバカを見るわけにはいきませんもんね!!!
ですよね。しっかりと、理解すればマイナンバー制度はとっても便利な世の中になる期待感があるし、公平な世の中なる予感もしますよね。
ではではまた次回もよろしくお願いしまぁぁぁす
※この会話に出てくる会社名と個人の名称はフィクションであり、実在の人物・団体とは一切関係ありません
【今日のコレ芝 2015年10月5日】-今日のコレ芝とは-