税理士事務所サイト開設1周年!やっぱりインターネットは凄いなと感じた話
Contents
税理士事務所サイト開設1周年!やっぱりインターネットは凄いなと感じた話
2015年12月で、我がサイト開設1周年となります。※厳密にはリニューアルですが、リニューアル前は、サービスもデザインなどドメイン以外は全て刷新しているので、開設と同義としています。
サイトを一年間運営して感じたのは
インターネットで、一定の発信力を手に入れるというのはやっぱり凄いな
という事です。
もちろん1年前のホームページ開設時もイメージはありました。でも、自分の頭のなかで考えも及びもしなかった面白いことが沢山あるなぁと感じる今日このごろの話を少々。
先に集客の話をささっと
ホームページを作るなり、ブログをするなりの動機で一番多いのはやっぱり集客だと思います。
やっぱり自分の仕事のスキルやノウハウを知ってもらってお仕事に繋げたいという。
今年の成果で誇れることとすると、ネットの集客のみかつ人のツテや税理士紹介会社など第三者の力を使わず、新規の仕事の依頼を数十件獲得し1,000万円程度売上を上げることが出来たことでしょう。
どんな、業種でも新規のお客様を獲得するのが一番大変なわけで、一定の成果はあったと思います。
クラウド会計freeeを使ったサービスで感じた事
ホームページをみて新規で仕事をいただく殆どは、クラウド会計ソフトfreeeを使っての会計税務のサポート業務です。
2014年から打ち出した、クラウド会計を会計税務サポートツールの柱にするコンセプトは、単純に目新しさだけなく、沢山の変化をもたらしました。
まず、お手伝いするお客様は、20代後半から40代程度のクラウドサービスを常時使用する方ばかりなので、経理業務は相当なボトルネックになっている事を実感しました。
例えば、会社設立手続きをしてもらった税理士事務所の不満からあるお客様売上を作るための仕事のやり取りは、全てクラウドサービスを使っているのに、会計事務所にはデジタルデータの資料を紙に打ち出し、郵送する。
その後一ヶ月位経たないと、月次の試算表も出てこない。
要は、経営アドバイスのパートナーでいないといけない会計事務所が、クライアントのビジネスの足を引っ張っている構図になっているんですよね。
これをクラウド会計ソフトfreeeにすれば、会計帳簿は即できる。日々5分位freeeを使えば、月次決算どころか、週次決算や日次決算だって可能になる。
そうすれば当然ビジネスの意思決定のスピードが段違いに早くなりますし、場所も選ばない。
ちなみに、今年は宮城の栗原市にある妻の実家の一室をサテライトオフィスとして使わせてもらって、合計1ヶ月程度滞在して仕事しましたが、会計ソフトはクラウド管理なのはもちろん、コミュニケーションは、チャットワークやSkypeなど。データのやり取りは、googleドライブを使うため、サテライトオフィスであってもなんの不自由もなく業務を遂行できました。
むしろ、東北地方のお客様に、仙台駅などで直接お会いしての業務ができたりといい事ずくめでした。
でもやっぱり一番大きいのは人との出会い!!それも面白い人との…
これがやっぱりホームページで情報発信をしていての一番のメリットでしょう。
独立開業してから、3年経ちますが今年特に下半期で沢山面白い人に出会いました。
それ全てインターネット経由で、相手が自分のコンテンツを読んで興味を持っていただいたのもあるし、自分が興味をもってアプローチしたものもあります。
こんな感じで、その都度記事にさせてもらいました。
※それぞれ紹介させていただいた皆様のURL
- ANARCHYマーケティング http://anarchy.jp/ 【独立開業するなら、絶対読むべきアナーキーマーケティング】より
- かみむら会計事務所 http://dk-tax.com/ 【ウェブはマイノリティであればあるほど輝ける】より
- がんばれのび太 http://tsubasakaiser.com/ 【独立開業税理士が悟った101回目のプロポーズにみる、集客やマーケティングの本質】より
- ブログマーケッターJUNICHI http://junichi-manga.com/ 【独立開業税理士が集客で見習いたいブログマーケッター松原潤一という男】より
- EX-IT http://www.ex-it-blog.com/ 【ブロガー税理士 井ノ上陽一先生のブログ入門セミナーに参加して本当によかった】より
- おひるねアート http://ameblo.jp/ohirune-art/entry-11880759831.html 【独立開業ひとり税理士の愛する家族の話】より
自分が、この人面白いな!一緒に仕事したいなって思うかどうかは、自分の言葉で情報を発信して、新しい価値を創りだしている方や創りだそうと奮闘している方なんですよね。
それをセルフブランディングとか言うんでしょうけど、自分自身の強みを表現するってことですね。
クラウド会計ソフトfreeeなんかを使ってサービスしていると強烈に感じるんですが、例えば、freeeって金融機関の取引明細を会計ソフトに取り込んで、会計帳簿のうち
日付 取引金額 取引の相手先 という、客観的な情報は、全て自動で作ってくれるわけです。自分自身の操作が必要なのは、例えば、A株式会社からの入金が 売上なのか、雑収入なのかあるいは資金を融通してもらった借入金なのかということだけ。
ただし、その操作すらルーチンな取引なら一度登録したら全て自動で作ってくれる。
与えられた問題を正確に解答するだけとか、沢山自己啓発やMBAの本を読んで、知識だけ取り入れて知った気になっている人とか、この類いの人の業務は全部これから数年で人工知能に取って代わられて無価値化が進んでいくんだから、自分の頭で考えて作っていく訓練してないとどんなに、学歴が高くても正直話しにならないんです。
逆に価値を作れる人と出会えるのが、インターネットの凄さでもあるんですよね。
これからネット戦略やりたい人に一言
自分が、独立開業した2013年には、もう既に税理士や会計士の諸先輩方がブログや、ホームページでの集客などやっている方は多かったです。しかし、おかげさまで一年で、かなり多くの方に見ていただけるサイトになりました。
その秘訣を一言だけで表すなら
自分が価値があると思うコンテンツを作りましょう!
これに尽きると思います。自分の伝えたいこと興味があること、熱中出来ることを書きましょう。自分がめちゃくちゃ価値があると思って熱量込めたコンテンツでも相手に伝わるとは限りません。
しかし、自分の熱量が入っていないコンテンツが、読み手に感動を与えることは絶対無いですから。よく、アクセスアップの為のブログの書き方について言われるのは、読み手が有用だと思う記事を書きましょう。独りよがりの記事はダメですと言われますよね。
これは確かにそうなんですが、まずは独りよがりでいいんです。
独りよがりで本当に自分の好きなこと、やりたいことは何かを明確にしないと自分は大して思い入れもないが、読み手の役に立つお役立ち情報をコンテンツにしても、ダメです。
それやると、ただのどこかにあるコンテンツのコピペサイトになるだけです。
これだと自分自身のブランディングにもなりませんし、PV数もある程度までは行くかもしれませんが、それ以上でも以下でもないです。
恋愛で例えるなら、自分は実はそんなにタイプじゃないけれど周りの友達が可愛い!美人だというから、なんか自分もそんな気になって付き合ってみた!みたいな経験ないですかね?そういうのって、大体半年か一年くらいしか続かなくないですか?
周りの価値観に自分を委ねると、続かないんですよ恋愛モチベーションが。
WEB戦略も一番難しいのは続けることなんですよ。でも、もともと好きじゃないなら続かないんですよ。
だから、自分の価値観を大事にしてください。たとえ独りよがりだとしても。そうすれば、google先生は必ず評価してくれます。
仮にそれが、自分の仕事とは関係ない趣味の話がものすごいみんなの共感を集めるコンテンツになったとしますよね?
そしたらそれでは本業の集客につながらない。それなら、また新しい作ればいいんです。大事なのは、熱量があるコンテンツを作ってそれが届くという成功体験を味わうことです。一度でもそれを味わえば、新しいコンテンツがなかなか結果が出なくても頑張れますから
自分は、【信念とミッション】にも書いているように、とにかく会計や税務といったとっつきにくい話をわかり易く伝えるにはどうしたらいいかいうモチベーションでサイトを作っています。
その伝え方のツールとしてイラストもあるし図解もあるし動画もある。これが、独りよがりの信念を伝えるにはどうしらいいかの試行錯誤の証ってわけです。
もちろん、まだまだカスタマイズしていく必要はあるので升メディア2年目も頑張っていきたいなと思います。そして、まだ見ぬ面白いコンテンツを作っている人との出会いが楽しみです。ウキウキワクワク(*´艸`*)
この記事を読んだ人は下記の記事も読んだり読まなかったりしています
【2015年12月3日分】