freeeで経理を全自動化する動画 ■クラウド会計の使い方■

読みたい項目に飛べる目次
- 1 freeeで経理を全自動化する動画 ■クラウド会計の使い方■
- 1.1 クラウド会計ソフトfreee(フリー)を使っていてこんな悩みありませんか?
- 1.2 この動画で皆さんのバックオフィス業務はこう変わる!
- 1.3 [freeeで経理を全自動化する動画]を作った思い
- 1.4 会計なんて簡単だからまずは自分でやってみな
- 1.5 時間
- 1.6 販売価格
- 1.7 収録内容
- 1.8 各チャプターのダイジェスト動画
- 1.8.1 今までの会計帳簿の作成とfreeeを使った会計帳簿の作成の仕方の違いを知ろう
- 1.8.2 全体の流れを把握する
- 1.8.3 3つの登録方法について理解をする
- 1.8.4 freeeの独自概念【口座】を理解する
- 1.8.5 期首情報等の基本情報を登録する
- 1.8.6 取引明細の自動同期と手動の明細アップロード
- 1.8.7 自動で経理で会計帳簿を作成する
- 1.8.8 取引の登録と口座振替の違いを理解する
- 1.8.9 請求書を発行する
- 1.8.10 amazon明細を口座に登録する
- 1.8.11 自動登録ルールを最適化する。(基礎編)
- 1.8.12 振替伝票からの登録帳簿の修正
- 1.8.13 日々のチェックは必ず通帳残高を一致させる
- 1.8.14 売掛金や通常以外の口座をチェックする
- 1.8.15 登録した取引、口座振替を修正・削除する
- 1.8.16 取得した明細の一覧を活用する
- 1.8.17 無料でフルバージョンのサンプル動画をご視聴いただけます
- 1.8.18 会計帳簿のチェックポイント
- 1.8.19 自動登録ルールを最適化する
- 1.8.20 自動登録ルールをエクスポート&インポートで高性能化させる
- 1.8.21 取引テンプレートを活用して複合仕訳も自動化する
- 1.8.22 現金決済レシートの最適な自動化方法
- 1.8.23 amazon明細の自動化の方法
- 1.8.24 ファイルボックスと電子帳簿保存について
- 1.8.25 複数人での共有
- 1.8.26 プライベートの支出、事業主貸借の話
- 1.8.27 棚卸資産の決算処理
- 1.8.28 減価償却資産について
- 1.8.29 家事按分の話
- 1.8.30 会計データのバックアップについて
- 1.8.31 無料でフルバージョンのサンプル動画をご視聴いただけます
freeeで経理を全自動化する動画 ■クラウド会計の使い方■
クラウド会計ソフトfreee(フリー)を使っていてこんな悩みありませんか?
- 我流でfreeeを使っているので、正しく理解しないで使っている。
- 会計事務所の顧問がいるがfreeeに対応してくれない。もう自分でやろうかな…
- 試しにfreeeのアカウントをとってはみたけど、手付かずで放置気味
そんな悩みを解決するために[freeeで経理を全自動化する動画]を作りました
この動画で皆さんのバックオフィス業務はこう変わる!
経理や請求業務等のバックオフィス業務を自動化できる
[freeeで経理を全自動化する動画]では、兎にも角にもいかにバックオフィス業務を最小限の手間で早くて正確に行うかを、仕組みや体系的な理解に重点をおいて解説しています。
出来ることは自分でやる(自動化させる)ので スピードとコスト削減を両立できる
[freeeで経理を全自動化する動画]では、個人事業主やフリーランス等の比較的小規模な事業者様が、経理や請求業務の仕組みを理解しご自身で、自動化していただけることを目的としています。
この動画を見ていただき、freeeの正しい理解の上で自動化をすれば本業の時間をバックオフィス業務に使うことなくなります。
考えてみてください。経理業務を会計事務所にアウトソースする場合でも、渡す資料の用意やクラウドツールを使いこなせいない会計事務職員との煩雑なやり取りは、バックオフィス業務から解放されるはずがむしろ手間が増えているのです。
会計が自分の手にあることで、経営感覚が身につく
皆さんの事業について、一番真剣に考えているのは皆さん自身です。もちろん会計事務所の担当事務スタッフでもなければ代表の税理士でもありません。
そうであれば、一番真剣に考えている皆さんが自分の事業の会計を把握してください。
とにかく、手間なく早く会計帳簿を作成して、まずは事業の収支を客観視することころ始めることで、経営感覚が身についていきます。
購入前にサンプル動画をご視聴いただけます
[freeeで経理を全自動化する動画]を作った思い
本業でないことを一人でやってみる
[freeeで経理を全自動化する動画]は、税理士の廣升健生(ひろますたけお)が構想から台本、挿絵イラスト、しゃべり、画像編集、動画編集、広告、販売までの全てを一人で行ってみました。
なぜ、一人でやってみたかのかというと、作った動画でも推奨している事でもあるのですが[いわゆる本業]と考えていないことも、ちょっと学べは自分自身で出来ることばかりだということです。
それこそ、一昔前であれば動画を編集するには数十万以上はする高性能パソコンと高価な編集ソフトが必要でした。また作った物を販売するにもオンライン決済ができるショッピングサイトを自前で用意するのが大変だと、一人ではスキル的にも資金的も出来ることには限界がありました。
しかし、今はちょっとの好奇心と学ぶ姿勢があれば、かなりの事を一人で出来ます。
例えば、この動画は全てadobe製のPremiere Proを使ってクロマキー合成という編集をしていますが、事務所内に、amazonで買い揃えて撮影設備を自作しています。
テキストコンテンツではなく動画
廣升健生税理士事務所のサービスに、クラウド会計を使っての経理業務の自動化レクチャーと言うものがあります。(現在は本動画を作成するにあたって休止中)
導入レクチャーは、基本的には事務所サイトで無料公開している[freeeで全自動化マニュアル]の内容を中心に解説しているのですが、異口同音におっしゃられるのは『いちばん大事な概要的な話や、体系的な理解はテキストよりも、話を聞かないとわからない』という意見でした。
確かに、自分自身も税理士試験の受験勉強をしていた時に、受験予備校のどんなに素晴らしいテキストがあってもそれを講師が説明してくれなければ、理解できないでしょうし、独学でadobe製品を学ぶにしても、動画教材があればそちらを選択したほうが直感的でわかり易いです。(ちなみに、今Lynda.com [https://www.lynda.jp/]でAdobe製品の勉強をしています)
[座学→操作解説→座学]のありそうでなかった動画教材を作ろう
[freeeで経理を全自動化する動画]では、黒板風のスライドで使い方や考え方の解説のいわゆる座学とその理解をした上での、実際の画面での操作方法の解説を組み合わせる形の構成になっています。
これは、自分自身がこんな動画教材があったら一番良いのにと思っているんですが、巷にありそうでないので作ってみました。
例えば、adobe製品のPhotoshopで画像補正が出来るようになりたいとしても、Photoshopの操作方法の画面解説の動画はある。でも画像補正を本職にしている写真家がどういうところに留意して、実際にPhotoshopを使って作り上げているのかの解説動画は自分はみたいことがないのです。
今回の動画では、座学のパートでは主に考え方や事務所での実務ノウハウを中心に解説することで、単純な操作方法の解説動画ではなく、クラウド会計をどう活用すれば、適切な運用ができるのかを丁寧に解説しています。
会計なんて簡単だからまずは自分でやってみな
最後に!
会計や税務が本業でない皆さん。クラウド会計ソフトfreee(フリー)を使えば会計なんて簡単ですから、【餅は餅屋】なんて、自身で学ぶことを放棄した言い訳するをする前に、まずは自分で学んでみてください。
会計っていうのは、ざっくり言ってしまえばお金の流れ、事業活動の日記です。
考えてみてください。手書きで事業活動の日記を毎日つけようとしたら、それは無茶苦茶大変なのが想像つきますよね。パソコンが普及して、内容さえ正しく入力すれば正しく会計帳簿が作成されるのようになったら劇的に楽になりました。
それがクラウド会計freeeでは、デジタルの取引明細を会計ソフトに取り込んで作る。
いわば、外部のデジタル明細をコピペして作るだけです。簡単ですよね!?コピペして作るなら会計が本業でない皆さんでも作れますよね。
でも一つだけ言えること。それは、
勘所は知っておいた方が絶対に良い
ということです。
デザインも、動画編集も、本職の方がどういう所に留意しているのかを知った上で、自分なりに消化するのか何となく形になるからとしてしまうのかで大きな違いが出るのと同じです。
そういう意識を持っていただいた方にぜひ[freeeで経理を全自動化する動画]で理解を深めていただければ幸いです。
時間
7時間40分
販売価格
ダウンロード版※ファイル転送サービスにてパソコンで再生可能なmp4形式のファイルをダウンロードいただきます。(ファイル容量17g) 24,800円(税込)
USB版※パソコンで再生可能なmp4形式のファイル 29,800円(税込)
DVD版(5枚組) 39,800円(税込)
収録内容
- 動画をみていただくにあたって
- freeeで経理を全自動化する動画を検討中の方へ
- 今までの会計帳簿の作成とfreeeを使った会計帳簿の作成の仕方の違いを知ろう
- 全体像を把握する
- 3つの登録方法について理解をする
- freeeの独自概念【口座】を理解する
- クラウド会計に向く人、向かない人[コラム]
- 期首情報等の基本情報を登録する
- 取引明細の自動同期と手動の明細アップロード
- 自動で経理で会計帳簿を作成する
- 取引の登録と口座振替の違いを理解する
- 請求書の発行する
- amazon明細を口座に登録する
- freeeで経理を全自動化する動画を作った理由[コラム]
- 自動登録ルールを最適化する(基礎編)
- 振替伝票からの登録。帳簿の修正
- 日々のチェックは必ず通帳残高を一致させる
- 売掛金や通常以外の口座をチェックする
- 登録した取引、口座振替を修正・削除する
- 取得した明細の一覧を活用する
- パン屋から税理士を目指した理由[コラム]
- 会計帳簿のチェックポイント
- 自動登録ルールを最適化する
- 自動登録ルールをエクスポート&インポートで高性能化させる
- 取引テンプレートを活用して複合仕訳も自動化する
- 現金決済レシートの最適な自動化方法
- amazon明細の自動化の方法
- ファイルボックスと電子帳簿保存について
- freeeというプロダクトが大好きな理由[コラム]
- 複数人での共有
- プライベートの支出、事業主貸借の話
- 棚卸資産の決算処理
- 減価償却資産について
- 家事按分の話
- 会計データのバックアップについて
- おわりに
本編では体系図を用意して、どのパートを学習しているのかをわかりやすくしています
各チャプターのダイジェスト動画
今までの会計帳簿の作成とfreeeを使った会計帳簿の作成の仕方の違いを知ろう

全体の流れを把握する

3つの登録方法について理解をする

freeeの独自概念【口座】を理解する

期首情報等の基本情報を登録する

取引明細の自動同期と手動の明細アップロード

自動で経理で会計帳簿を作成する

取引の登録と口座振替の違いを理解する

請求書を発行する

amazon明細を口座に登録する

自動登録ルールを最適化する。(基礎編)

振替伝票からの登録帳簿の修正

日々のチェックは必ず通帳残高を一致させる

売掛金や通常以外の口座をチェックする

登録した取引、口座振替を修正・削除する

取得した明細の一覧を活用する

無料でフルバージョンのサンプル動画をご視聴いただけます
会計帳簿のチェックポイント

自動登録ルールを最適化する

自動登録ルールをエクスポート&インポートで高性能化させる

取引テンプレートを活用して複合仕訳も自動化する

現金決済レシートの最適な自動化方法

amazon明細の自動化の方法

ファイルボックスと電子帳簿保存について

複数人での共有

プライベートの支出、事業主貸借の話

棚卸資産の決算処理

減価償却資産について

家事按分の話

会計データのバックアップについて
