10月と11月に実施したセミナーについての参加者様の声をいただきました。

読みたい項目に飛べる目次
- 1 10月と11月に実施したセミナーについての参加者様の声をいただきました。
- 1.1 10月のセミナー
- 1.2 11月のセミナー
- 1.2.1 サバイバル仕事術の関連記事はこちら
- 1.2.1.0.1 人工知能(AI)時代のサバイバル仕事術目次とPrologue
- 1.2.1.0.2 人工知能時代を生き抜くために、ブログは○年続けたほうが良い理由
- 1.2.1.0.3 人工知能時代の振られ力を鍛えるため自分自身の○○を作れ!
- 1.2.1.0.4 人工知能時代に生き残るには○○しないこと
- 1.2.1.0.5 クラウドストレージはDropboxよりグーグルドライブの理由
- 1.2.1.0.6 人工知能時代に生き残れない価値のないブログの話
- 1.2.1.0.7 人工知能時代がわかるオススメ本
- 1.2.1.0.8 人工知能時代はChromebook(クロームブック)を使いこなせ
- 1.2.1.0.9 税理士として独立開業したらまずやるべきたった一つの事
- 1.2.1.0.10 税理士として独立開業したらすぐにやること!メンターに会いに行け!
- 1.2.1.0.11 人工知能時代に生き残るために発信スキルを身に付けよう
- 1.2.1.0.12 人工知能時代を生き残る連載型のブログ必須!?体系図の作り方
- 1.2.1.0.13 オンライン思考の中で、唯一オフラインのあの業務
- 1.2.1.0.14 人工知能時代のコミュニケーションの円滑化にチャットワークをオススメする理由
- 1.2.1.0.15 人工知能時代の最適な コミュニケーション 手段を考える
- 1.2.1.0.16 ブログのネタに 困ったら内容でなく 目線を変えよう
- 1.2.1.0.17 マーケティングの本質は全て 2歳の息子に教えてもらった。ペルソナ設定とニーズの話
- 1.2.1.0.18 テキストによるダメ出し論。チャットワーク論
- 1.2.1.0.19 トラブルが起きたときのリスクマネジメントの話。チャットワーク論
- 1.2.1.0.20 チャットワークの使用ルールの共有
- 1.2.1.0.21 税理士事務所目線のクラウド会計効率化マニュアルについて
- 1.2.1.0.22 freeeのセミナーに参加して感じたこと『高付加価値業務とはただの言葉じゃ』編
- 1.2.1.0.23 freeeのセミナーに参加して感じたこと『会計税務業界はなくなる仕事ではない』と言うのやめにしないか?編
- 1.2.1.0.24 freeeの所得税申告書作成機能がすごかった件
- 1.2.1.0.25 freeeへの要望。振替伝票の日付について
- 1.2.1.0.26 クラウド会計やクラウド申告freeeにこんな機能あったらいいなぁという話
- 1.2.1.0.27 PROFIT FIRST(プロフィットファースト)とダイエットと
- 1.2.1.0.28 クライアントが クラウド会計の導入を 渋る理由
- 1.2.1.0.29 ダイエットしたいならむね肉は焼いて食え!!が正解byダイエッター税理士
- 1.2.1.0.30 会計事務所の生産性について考えよう
- 1.2.1.0.31 クラウド税理士のブログは質か量か問題2018
- 1.2.1.0.32 クラウド税理士がこだわるブログの画像の使い方
- 1.2.1.0.33 クラウド税理士がこだわるブログの画像の縦横比について
- 1.2.1.0.34 ブログを書くなら三田紀房著【プレゼンの極意はマンガに学べ】は絶対読むべし。
- 1.2.1.0.35 税理士ブログの○日連続更新中。【手段】がいつの間にか【目的】になってませんか?
- 1.2.1 サバイバル仕事術の関連記事はこちら
10月と11月に実施したセミナーについての参加者様の声をいただきました。
10月のセミナー
セミナー概要 https://hiromasu.com/ai/kuraudo04171003/
セミナーアンケート全公開 https://hiromasu.com/ai/work171028/
———————————————————————————————–
とにかくワンクリックオペレーションでしょうね。
クラウド会計抜きにして、ワンクリックオペレーション導入するだけで十分に1人1日30分、弊社25名かけると1日12.5時間月20日で250時間、それが一年で3000時間。
これは社員1.5人分の年間労働時間にあたります。
1人人件費400万とすると600万円の効果になります。
これだけは絶対にやるべきでしょうね。
廣升先生がセミナーで言ってた通り、この状態ができると欲が出ます。
なぜなら会計ソフトだけクラウドを使っていない方が違和感が出てくるから。
ワンクリックオペレーション+クラウド会計で少なく見て1人1日1時間は削減できる。
そうすると年間1,200万の余裕ができます。
この余裕で社員の時短のニーズに応え、会計事務所の働き方改革をしっかり推進していきたいと思っています。
今までは税理士の社会的地位を疑う経営者は少なかったですが、ネットの情報過多でその権威が盲目的なものではなくなった昨今、クラウド会計の情報を知った経営者からの質問に、
いつまで誤魔化し続ける事ができるのか。
会計ソフトは税理士が決めるものではなく、経営者が決める時代にクラウド会計を使いこなす事はマスト。しかし経営者の期待とは裏腹に、クラウド会計を導入しても全く省力化できていない税理士。
この溝をワンクリックオペレーションが埋めてくれる事は間違いないと思います。
税理士法人アクセス 代表社員 鈴木浩文 http://act-cess-recruit.jp/
———————————————————————————————–
クラウド会計を導入することは進めてきましたが、結果的になかなか進まず。
他のセミナーに参加するもクラウド会計の自動連携など効率化ができるという話が多かったのですが、廣升先生のセミナーはその前段階からの話をされていて、具体的にどうするか?どーいう世界が待っているか?がすごくイメージしやすくいざ取り掛かってみると1ヶ月で早速効果が出てきました。
特にワンクリックオペレーションの効果は絶大で、事務所でもかなり早く浸透したと思います。
なんのためにクラウド化するのか?
など、改めて考えていくと導入する目的が明確になり必然的に導入することを躊躇(ためら)わなくなります。
何から手をつければ良いか?どう進めるか?
世の中がクラウド、クラウドという中、やらないといけないことはわかっているにもかかわらず、なかなか進まない足をすんなり前に出せた非常に有意義のあるセミナーでした。
そして、一年間かけて推進していく予定だったクラウド推進がこのセミナーに参加した結果わずか3ヶ月で8割以上の結果が出せる見込みになりました!
税理士法人アクセス クラウド推進事業部 部長 米本貴久 http://act-cess.jp/
———————————————————————————————–
11月のセミナー
セミナー概要 https://hiromasu.com/ai/kuraudo1108/
セミナーアンケート全公開 https://hiromasu.com/ai/work171126/
――――――――――――――――――
前回のMFクラウド共催のセミナーで廣升先生のワンクリックオペレーションのセミナーを拝聴してから、是非とも自事務所でノウハウを活用したいと思い参加させていただきました。
以前よりクラウド会計やDocuWorksを使ったペーパーレス化を導入し事務所内の作業効率の改善に努めてきましたが、chatworkからgoogle driveにワンクリックで到達する仕組みや所内や外注先とchatworkでコミュニケーションをとる際の細かなルール作り、たくさんのお客様の業務を漏れなくスムーズに、しかもお客様の満足度を高める上で必要な進捗管理方法など、緻密な業務運営は目からうろこ、自分では到底思いつかないノウハウで、今回のセミナーでさらに具体的なノウハウを聞かせていただき大変勉強になりました。
今回のセミナーで紹介していただいたマニュアルは早速購入させていただき、所内の業務フローに乗せていくつもりです。またのセミナー開催と落語、楽しみにしています!ありがとうございました。
玉置裕子税理士事務所 税理士 玉置裕子様 http://y-tam.com/
――――――――――――――――――
税理士それぞれ皆何らか迷いがあると思います。私の場合、人を雇うのか(従来の税理士事務所)、雇わないのか(一人でやっていく)ということでした。
現在は一人で全ての業務を行っていますが、今後のことを考えるとずっと一人でやっていくには様々なリスクがあります。身体面では何らかで一時的にでも仕事ができなくなればお客様に多大な迷惑をかけてしまいます。また収入面においても一人では物理的な限界があるためより多くのお客様にサービス提供したいと思っても難しいです。
では従来の税理士事務所のように拡大路線で人を雇って無資格の職員にお客様の対応を任せ、あげく申告書作成までやらせるというのはそれでリスクがあります。移動・人件費・家賃などのコストも生じ生産性が上がるとは思えませんし、私の本意ではありません。
そんな時に廣升先生のセミナーに参加し、「ワンクリックオペレーション」なら両者の中間点を取りに行けるんじゃないのか?と感じました。と言うより廣升先生は既に実践されていました。
これから「業務プロセスのペーパーレス化」を図り、理想の働き方を手に入れたいと思います。
佐藤崇税理士事務所 所長 税理士 https://sato-takashi-sh.com/