税理士試験 受験科目2

税理士試験の複数科目受験。メイン科目とサブ科目の関係

税理士試験は、科目合格制で各科目ごとに学習範囲が大きく異なる。
一般的には一番学習ボリュームが少ないのが酒税法で、一番多いのが法人税法と言われている。
税理士試験の受験生にとって、科目選択というのはかなり重要で科目選択がうまかったから早く合格し、逆に選択を間違ったから結局合格できなかったなんて事もある。
今回は、税理士試験の科目選択のボリュームについての話を少々。

自分が受験した科目は、下記の5科目

  • 簿記論
  • 財務諸表論
  • 法人税法
  • 消費税法
  • 固定資産税

科目選択をどうするかという話は【税理士試験の科目選択【スピード重視の理由】】を参考にしてもらうとして、自分はスピード重視で科目選択した。
で、意識したのはメイン科目とサブ科目の線引きだ。

税理士試験 受験科目3

自分は、一年目は簿記論、財務諸表論、消費税法を受験した。
メインは、簿記論と財務諸表論 サブは消費税法
二年目は法人税法、消費税法、固定資産税。
メインは法人税法
サブは消費税法と、固定資産税
結論だけ話せば、なんて事はない。ボリュームが多い科目がメイン科目で少ないのがサブ科目なだけだ。
ただ、メインとサブを自分の中で明確に意識しているて、戦い方が異なるのだ。

サブ科目を切りたい問題

複数科目を受験した経験がある方なら経験がおありの方も多いのではないだろうか。
それは、直前期にサブ科目を切りたいという衝動。

税理士試験 受験科目5

自分は受験一年目も二年目も一瞬よぎった。
メイン科目の簿財だけでも手一杯なのに、消費税法も合格レベルにもっていくのはかなり厳しい。
ここで、サブ科目を切ってしまう受験生は非常に多い。
しかし、自分は切らなかった。が、勉強のやり方は変えた。

メイン科目の簿財は今まで通り勉強する。で残った消費税法の勉強は、本試験にもっていく暗記の理論を絞った。
直前期に何がしんどいかって、理論暗記の刷り直しだ。
理論暗記がないなら消費税法なんて、対して時間を取られないのだ。
で、もし本試験に覚えていない理論が出題されたら来年受ければいい。
そういうスタンスで勉強した。
受験二年目の法人税法、消費税法、固定資産税の税法三科目は、さらに辛かった。
この年も、理論暗記の中心はメイン科目の法人税法。固定資産税は少し絞って本試験を受験した。で、結果固定資産税は残念ながら山が外れて惨敗だった。

次につながる戦いを

サブ科目はメイン科目の事情で切り捨ててはいけない。
自分は直前期に切り捨てたい衝動にかられはしたが結局切り捨てなかった。
また、切り捨てなかっただけでなく翌年につながる戦いができたと思っている。
サブ科目の本試験の戦い方は、10回勝負した時に1勝9敗、9敗は惜しい負け(不合格AやB判定のような)という戦い方なら、6回は何もできず完敗でも確実に4回勝てる勝負の方が当然勝率はいいのだ。
イメージだとこんな感じ。

税理士試験

学習範囲の戦線を縮小して勝てるところで絶対勝つ戦略をとれば、仮に結果が出なくても来年はその縮小して手が回らなかった範囲を学習すれば良いのだ。これなら負けた理由がわかる。
逆に中途半端な学習レベルのまま本試験にのぞむとどこが自分のウィークポイントなのかがわからなくなる。
サブ科目との付き合い方はこういうことが大事なのだ。

まとめ

税理士試験は受験初年度で、全ての科目を合格するならそれに越した事はないが、そういう受験生は稀で、常に不合格になる事も想定していく必要がある。
その時に、サブ科目をただの切り捨て可能科目と位置付けると、のちのちその科目たちに苦しめられることになる。
そうならないように、サブ科目を大事にしながら受検していくべきである。

次は4章 税理士試験の一般クラス受験生でトップ40%でも受かる人と落ちる人の違いという話です

次の話01

 

体系図に戻る