
税理士試験は撤退戦略が大事
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記対談をもとに加筆修正しています。


撤退戦略は誰も書いてくれないです。どこでこう、やめるって選択をするのか、試験を。やめるのもいいみたいにみんな書くけど。やめてない人しか書いてないじゃない。じゃやめるときってどうするのみたいな気持ちってあると思うんですよ。自分も撤退戦略を考えて始めてるんですよ。じゃあどこで事業を、手を引くのかって、いうやっぱり見極め?が大事だなって思いますよね。じゃないと始めちゃいけないっていうか、始めるとやっぱり、痛すぎます。どんどんこうもう、どうしようもないところまではまりこんでって、心が折れるまでやるだけになっちゃうから。

心が折れた後、それこそ違う選択肢も視野に入れながら受けてるんだったら、切り替えれるんだけど。なかなか、心が折れるまで何も考えてないから、もう心が折れた後何にも出来ないんですよね。それはちょっとね、すごく感じることです。何回かね、(モリハラタカゾウに)就職しろよって言ったことあるんですけど、いまだに彼警備員のパート社員なんですよ。だから、何かなぁって。彼は、心残りではあるんですよね。

だってそれこそ、上村さんと同い年だよ?35歳、自分の2個下だから。

じゃあ、試験を受け始めたのは同じぐらいなのかもしれないですね。

もっと前だよ?彼はね、一番最初、初年度受けたのは自分と一緒で、日韓ワールドカップの年だもん、2002年。だから大学卒業ぐらいの年から受けてて、そっから10年ぐらいやったのかな?それで31ぐらいだから、それこそさっきのその震災の年にフェードアウトしたのかな?もう出来なくなった。

2011年ですね。

大浦さんその時からでしたっけ?

もうその時からですね。自分はもう、逆に震災を機にもう辞めようって。準備は中途半端だけど。揃うまでっていっちゃうと、もうちょっと無理だなって思いましたよ。環境が完全に自分が納得できるまで、生活が絶対にその全部受験専念、完全にできるみたいな状況を整えるのは無理だなって。もっと5年も時間投下するとかってなら別なんですけど。仕事もすごいことになってたので、これ以上はちょっと転職も厳しいし、もうやるならここだなって思いました。

ちょっと収入が足りないんだけど、受験専念しつづけられないけど、まあ一回やってみよう気持ちが一番大きかったですね。他人事に言えば、あと1科目受かって院免とった方がいいですよね。他人事的に言えば。あと1科目税法だけとっちゃえば。だって簿財受かってるんでしょ。じゃあ自分みたいに消費ぐらい受けて。税法1回本気でも、法人やってたら、絶対今からでも全然、もう自分38から始めて、40超えてから消費受かってるんだから。余裕でやれますよ。
![our02]](https://hiromasu.com/wp/wp-content/uploads/2015/12/our02.jpg)
税理士試験のいいところは、40から受けたっていいんですよ。とにかくとっちゃえば、変な話そこで実務経験があれば云々言われるかもしれないけど、それはそれじゃないですか。まさかずっと警備員のパート続けるのと、税理士資格一応とりあえず登録できるような状態までもってきてるってなれば、全く違う世界だから、それはあってもいいのかなって思いますよ。
↓対談の動画はこちら↓


税理士試験対談

税理士試験対談-5科目受験と大学院で税法免除どっちがいいの問題などなどー
目次-こちらをクリックすると下にスライド...

大学院で税理士試験の税法免除を選択した理由
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記対談を...

アラフォー受験生の税理士試験戦略
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記対談をもとに加筆...

大学院で税理士試験の税法免除ってどういう勉強をするの?
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と...

5科目受験者が考える税理士試験を受験する意味とは
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記...

現役受験生が疑問に思う税理士試験の意味
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記対談をもと...

税理士試験の5科目受験より大切な経験の話
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記対談をも...

税理士と公認会計士はどっちがいいのか議論
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記対談をも...

税理士業界の中での格付け
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記対談をもとに加筆修正して...

独立税理士が大学院でいいんじゃん?という理由
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記...

税理士試験を五科目合格してよかったこと
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記対談をもと...

税理士試験合格に一番必要なのは環境
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記対談をもとに加...

税理士試験の合格までの勉強時間について
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記対談をもと...

税理士試験の為に親のすねをかじる事について
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記対談を...

税理士試験は事業投資
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記対談をもとに加筆修正していま...

税理士試験受験専念時代の肩身が狭かった話
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記対談をも...

TACと大原の税理士試験受験生の違いについて
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記対談...

税理士試験科目免除に為に大学院に行くためのお金の話
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上...

税理士試験脱落組【森原貴造】のエピソード
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記対談をも...

税理士試験は撤退戦略が大事
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記対談をもとに加筆修正し...

税理士試験を大学受験の延長みたいに考えている人に物申す
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言...

税理士試験のための大学院卒業から登録までの期間について
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言...

税理士として開業する心構えについて
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記対談をもとに加...
タグ: 税理士試験対談
↑上に戻る