
5科目受験者が考える税理士試験を受験する意味とは
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記対談をもとに加筆修正しています。


上村さんは、4年TACで受験勉強して税法の細かい計算のロジックは、一応体に覚えさせたじゃないですか。受験勉強に合格するために必要があったわけだから。仮にそれ全部なしでも、大学院でもその計算ロジックは、学べる感じなんですか。

それは、ないですね。税金の計算とかですよね。授業によってはあるかも知れないんですけど。絶対取んなきゃいけないところにはなかったですね。

なんか感じてるのが、例えば自分なんかは所得税は税理士試験の合格科目として持っていないわけですよ。
所得税は試験勉強してないから、実務についてから、資格の大原の実務講座とかで、勉強をして。
もちろん、根本のところって法人税と同じ所得課税だから法人税の知識を転用すれば同じなんですけど細かい計算ロジックは、体に染み付いてはいない。
受験勉強する事のメリットっていうのは、パターンにはなってるかもしんないけど、体が覚えてる計算構造は、それは一つ必要な要素かなとは思っていて根本となる型みたいな

問題はそれどの位やるか?例えば数ヶ月で良いものを、税理士試験に合格しないから3年やるのは意味あるのかって言われると、それはないと思うんだけど。
でも計算パターンなどのいわゆる型を覚える最初の数ヶ月は必要じゃないのと思っていて、それを踏まえて上村さんから大学院の話を聞くと、自分が思うのは、1年受験して受かったら受かったで良し。
受からなかったら大学院行くのが、一番ハイブリッドで良いんじゃないのって思いましたね。

そうですねそれはいいと思います。
その後税理士として実務についても大局的な視点は役にたってますね。
あとは、大学院卒っていうので、負い目みたいなのがあるんじゃないかって思われるんですけど。それも法人税と相続税を勉強して受かってないけど、A判定だったとか、勝手に自分の中でプライドみたいな変なのがあって、大学院だけで終わらせて、あと国税徴収法だけっていうのはちょっと、その部分が培われないというか。長い目で見ておかないといけない気がしますね。

なるほど。
↓対談の動画はこちら↓


税理士試験対策

税理士試験対談-5科目受験と大学院で税法免除どっちがいいの問題などなどー
目次-こちらをクリックすると下にスライド...

大学院で税理士試験の税法免除を選択した理由
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記対談を...

アラフォー受験生の税理士試験戦略
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記対談をもとに加筆...

大学院で税理士試験の税法免除ってどういう勉強をするの?
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と...

5科目受験者が考える税理士試験を受験する意味とは
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記...

現役受験生が疑問に思う税理士試験の意味
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記対談をもと...

税理士試験の5科目受験より大切な経験の話
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記対談をも...

税理士と公認会計士はどっちがいいのか議論
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記対談をも...

税理士業界の中での格付け
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記対談をもとに加筆修正して...

独立税理士が大学院でいいんじゃん?という理由
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記...

税理士試験を五科目合格してよかったこと
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記対談をもと...

税理士試験合格に一番必要なのは環境
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記対談をもとに加...

税理士試験の合格までの勉強時間について
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記対談をもと...

税理士試験の為に親のすねをかじる事について
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記対談を...

税理士試験は事業投資
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記対談をもとに加筆修正していま...

税理士試験受験専念時代の肩身が狭かった話
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記対談をも...

TACと大原の税理士試験受験生の違いについて
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記対談...

税理士試験科目免除に為に大学院に行くためのお金の話
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上...

税理士試験脱落組【森原貴造】のエピソード
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記対談をも...

税理士試験は撤退戦略が大事
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記対談をもとに加筆修正し...

税理士試験を大学受験の延長みたいに考えている人に物申す
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言...

税理士試験のための大学院卒業から登録までの期間について
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言...

税理士として開業する心構えについて
※下記のやりとり文は、読みやすくするため一部内容と文言を上記対談をもとに加...
二つの有料コンテンツを完全無料開放いたします
廣升健生税理士事務所で販売中の有料コンテンツを、メルマガ登録者の特典として無料配布いたします。
無料配布するのは、【freeeで経理を全自動化する動画】と【ワンクリックオペレーションのススメ】の動画コンテンツです。

無料化の理由とメルマガ登録はこちらからです
タグ: 税理士試験対談
↑上に戻る